岡山リベンジ 2日目<農道走破・帰路編>
なんだか長引いちゃったなぁ……
満奇洞を出てr320を北上
徐々に不穏な気配が漂いだす
経験上、この道路の感じはアレが来る……
そう、岡山県ってば山の中にも立派な県道や農道が張り巡らされていて
その気配すら感じなかったので地図で見るなりダムが有る!行ってみよう!と
無警戒にバイクを走らせたのだが
ここに来て険道出現
まぁ、落差が激しかったから狭くは感じたけど
峠越えの区間だけで、それほど酷いとは思わずにr58に合流
豊永赤馬の村落に出て少し気が緩んだのだが
r442……こちらが本番だった。
村落からダム湖のほとりに出たとたん悪路になりやがった
おそらくは元々ダム開発・保守用の道路なのか?
道幅はそれなりにあって二輪だと特に不安はないのだが(四輪だと辛そう)
ダム湖側にガードレールが一切無いのに可愛いレベルの落石と酷い苔で滑る滑る
まぁ、紀伊半島の極悪険道と比べりゃたかが知れてるんですけどね
この状態がほぼ全線続くんですよ
ダムが見えてコレで終わるだろうと思ったら下流にもう一個ダムがあって
そこまで似たような状況が続くわけで……


地元民すら滅多に使わないんだろうなぁ
実際、ジムニーと入り口付近ですれ違ってから人を見る事が無かったし
二つ目のダム抜けてようやく民家が見えると険道区間は終わり
が、なんか工事しててそこから生活道路を抜けてR180へ
これだけに無駄に時間を食ってしまった
当初の予定では吹屋に行きたかったのだが
今から行ってたら帰りが厳しい事になるので中止
R180を高梁に向けて戻り、備中中部広域農道・通称「かぐら街道」に入る

いきなりループ橋で始まる全線二車線の快走路
ほとんど車も走っておらず、最初と最後で走り屋系のバイクに遭遇したくらい
アップダウンと右に左にのコーナーが楽しくてついついペースが上がりそうな
つか上がり過ぎて倒し込みすぎて後ろにどつかれた


それにしてもこんな良い道なのに誰もいないなんて……
ライダーにはお勧めな道だと思うんだけどなぁ
広域農道を走り抜けてR180からr33へ
成羽川を少し下り、川を渡ってr435に入る
コレまた険道臭の漂うつづら折れの一車線路をひたすら登って夫婦岩駐車場に到着
立派な駐車場に……やっぱり誰もいない……この辺の観光って大丈夫なのか?
駐車場から数分歩くと成羽川を見下ろす崖の縁にそびえ立つ夫婦岩が見える

山中にあるためか、あまり知られることのなかった夫婦岩らしい
駐車場や遊歩道の整備もごく最近の物で、現在進行形で整備が進められていた
まずは南側の展望台へ向かってみる

実際は妻岩の方がデカイという

つか、夫岩の超絶バランスにフイタ
コレ、地震とか大丈夫なのか?

北側の展望台から
なんかこっから崖降りてく遊歩道があったんだけど……
夫婦岩からr435を戻ってr33へ
合流点手前で満開の梅の木があったのでパチリ


もう時間が無くなってきているので妙高山もパス
r33→R313→r77→r294と進んで備中西部広域農道、通称「星の里街道」へ
こっちはr294~R313の区間はアップダウンに富んで面白かったけど
R313~r48は交通量も多くてイマイチだった……
矢掛まで下って後は帰るだけ
r64でR2へ向かい、ひたすらR2を西進。
で、なんか地元では恒例の渋滞らしいが玉島バイパスで動かなくなった
この渋滞が倉敷抜けるまで地味に続いて……
ブルーラインに入るまでに一時間以上かかってしまった
夕日を背に受けてブルーラインをひた走り、一本松展望台でトイレ休憩

丁度夕日が沈むところだったので慌てて展望台へ


太陽が沈んだことで一気に冷え込みだした
ブルーライン終点から備前ICで素直に高速に乗ればいい物を
備前ICが地味に渋滞していたのが嫌になってそのままR2を走ってしまった
以降、相生付近まで延々とトラック渋滞。
めちゃくちゃ寒くなるし、進行車線側に店ないし……大失敗
備前IC~龍野西ICは高速使うべきだな
あとはR2バイパス群で。
家まで我慢するつもりだったけど、あんまりにもお腹が空いたので明石SAで夕食

なんかコレが今回で一番美味かった気がする……
凍える体を押して阪神高速を爆走。
湾岸線に入って暴走具合が更に酷くなり、なんかあっという間に堺に着いた
で、ふとメーター見てビビッた
倉敷辺りで給油してからジャスト200kmだったんだけど
ガソリンメーターが半分も減ってない……あんだけカッ飛ばしたのに……
総走行距離:726km
概算燃費:22.6km/L
なんか、1日目の岡山空港~2日目の倉敷までの燃費が酷く悪くて伸びなかった
ちなみに、倉敷~堺はおおよそ25km/L。CBでこんなに良いのはホント久しぶりだ
満奇洞を出てr320を北上
徐々に不穏な気配が漂いだす
経験上、この道路の感じはアレが来る……
そう、岡山県ってば山の中にも立派な県道や農道が張り巡らされていて
その気配すら感じなかったので地図で見るなりダムが有る!行ってみよう!と
無警戒にバイクを走らせたのだが
ここに来て険道出現
まぁ、落差が激しかったから狭くは感じたけど
峠越えの区間だけで、それほど酷いとは思わずにr58に合流
豊永赤馬の村落に出て少し気が緩んだのだが
r442……こちらが本番だった。
村落からダム湖のほとりに出たとたん悪路になりやがった
おそらくは元々ダム開発・保守用の道路なのか?
道幅はそれなりにあって二輪だと特に不安はないのだが(四輪だと辛そう)
ダム湖側にガードレールが一切無いのに可愛いレベルの落石と酷い苔で滑る滑る
まぁ、紀伊半島の極悪険道と比べりゃたかが知れてるんですけどね
この状態がほぼ全線続くんですよ
ダムが見えてコレで終わるだろうと思ったら下流にもう一個ダムがあって
そこまで似たような状況が続くわけで……


地元民すら滅多に使わないんだろうなぁ
実際、ジムニーと入り口付近ですれ違ってから人を見る事が無かったし
二つ目のダム抜けてようやく民家が見えると険道区間は終わり
が、なんか工事しててそこから生活道路を抜けてR180へ
これだけに無駄に時間を食ってしまった
当初の予定では吹屋に行きたかったのだが
今から行ってたら帰りが厳しい事になるので中止
R180を高梁に向けて戻り、備中中部広域農道・通称「かぐら街道」に入る

いきなりループ橋で始まる全線二車線の快走路
ほとんど車も走っておらず、最初と最後で走り屋系のバイクに遭遇したくらい
アップダウンと右に左にのコーナーが楽しくてついついペースが上がりそうな
つか上がり過ぎて倒し込みすぎて後ろにどつかれた


それにしてもこんな良い道なのに誰もいないなんて……
ライダーにはお勧めな道だと思うんだけどなぁ
広域農道を走り抜けてR180からr33へ
成羽川を少し下り、川を渡ってr435に入る
コレまた険道臭の漂うつづら折れの一車線路をひたすら登って夫婦岩駐車場に到着
立派な駐車場に……やっぱり誰もいない……この辺の観光って大丈夫なのか?
駐車場から数分歩くと成羽川を見下ろす崖の縁にそびえ立つ夫婦岩が見える

山中にあるためか、あまり知られることのなかった夫婦岩らしい
駐車場や遊歩道の整備もごく最近の物で、現在進行形で整備が進められていた
まずは南側の展望台へ向かってみる

実際は妻岩の方がデカイという

つか、夫岩の超絶バランスにフイタ
コレ、地震とか大丈夫なのか?

北側の展望台から
なんかこっから崖降りてく遊歩道があったんだけど……
夫婦岩からr435を戻ってr33へ
合流点手前で満開の梅の木があったのでパチリ


もう時間が無くなってきているので妙高山もパス
r33→R313→r77→r294と進んで備中西部広域農道、通称「星の里街道」へ
こっちはr294~R313の区間はアップダウンに富んで面白かったけど
R313~r48は交通量も多くてイマイチだった……
矢掛まで下って後は帰るだけ
r64でR2へ向かい、ひたすらR2を西進。
で、なんか地元では恒例の渋滞らしいが玉島バイパスで動かなくなった
この渋滞が倉敷抜けるまで地味に続いて……
ブルーラインに入るまでに一時間以上かかってしまった
夕日を背に受けてブルーラインをひた走り、一本松展望台でトイレ休憩

丁度夕日が沈むところだったので慌てて展望台へ


太陽が沈んだことで一気に冷え込みだした
ブルーライン終点から備前ICで素直に高速に乗ればいい物を
備前ICが地味に渋滞していたのが嫌になってそのままR2を走ってしまった
以降、相生付近まで延々とトラック渋滞。
めちゃくちゃ寒くなるし、進行車線側に店ないし……大失敗
備前IC~龍野西ICは高速使うべきだな
あとはR2バイパス群で。
家まで我慢するつもりだったけど、あんまりにもお腹が空いたので明石SAで夕食

なんかコレが今回で一番美味かった気がする……
凍える体を押して阪神高速を爆走。
湾岸線に入って暴走具合が更に酷くなり、なんかあっという間に堺に着いた
で、ふとメーター見てビビッた
倉敷辺りで給油してからジャスト200kmだったんだけど
ガソリンメーターが半分も減ってない……あんだけカッ飛ばしたのに……
総走行距離:726km
概算燃費:22.6km/L
なんか、1日目の岡山空港~2日目の倉敷までの燃費が酷く悪くて伸びなかった
ちなみに、倉敷~堺はおおよそ25km/L。CBでこんなに良いのはホント久しぶりだ
- 関連記事
-
- 春の無駄遣い 第五弾 (2009/04/12)
- 散歩がてらに花見ツー (2009/04/08)
- 岡山リベンジ 2日目<農道走破・帰路編> (2009/03/27)
- 岡山リベンジ 2日目<草間カルスト編> (2009/03/25)
- 岡山リベンジ 2日目<備中松山城編> (2009/03/24)
スポンサーサイト