fc2ブログ

オフシーズン大山ドライブ

先週結局潰れ、今週も連休だったのでオフシーズンの大山
紅葉も終わって人居ないだろうし、冠雪した大山も見れるだろうしというわけで

で、ETCの早朝割と通勤割で行くつもりだったのに見事に寝坊して出発が9時に。
まぁ、休日昼間割が効くのでいいかと出発

阪神高速→中国池田→山崎ICで一旦降りて湯原まで
R313→r422で蒜山

しかしオフシーズンだとは思ってたが
道の駅 蒜山高原
よもや道の駅まで閉まっているとは
トイレと自販機は使えたけど

蒜山
蒜山高原から大山を望む
r422をのんびりと。
しかしなんか大山方面に雲が……

r144蒜山大山スカイラインは冬季通行止め
仕方なく並走する農道へ
農道より蒜山
まぁ、終点まで行ってもどーせ鬼女台には行けないだろうから途中でUターン

一度R482に戻って大山広域農道で再アプローチ
迂回路から大山へ
それにしても車が殆ど居ない
オフシーズンとはいえこれほどとは。

大山環状道路に入って蒜山大山スカイラインの終点へ行ってみる
鏡ヶ成
路面に雪があったのはコレだけ
ちなみにここから北も通行止めでUターン

烏ヶ山展望駐車場
てか鳥ヶ山も谷筋がすこーし白いだけだし
今年はスキー場駄目じゃね?

奥大山スキー場から桝水高原スキー場間も通行止め
鍵掛峠へも通行止め
鍵掛峠に行けなかったのは残念
にしても大山、雲被ってるなぁ……

大山広域農道→r52で桝水高原へ迂回
大山広域農道より大山を望む
桝水高原へ
辛うじて南壁は見えるけど東側は雲の中

桝水高原から大山寺へ
寒いので大山寺はスルーパス

大山寺から北も通行止めなのでr158→r36→r305と迂回
r158の枯れ林
枯れた林の中は曇り空と合わせて灰色な雰囲気がいい感じ

香取から大山北壁
大山北壁は完全雲の中

大山環状道路の北側は船上山手前から東側が全滅なのでr30でR9へ
のつもりが、なんか道間違えてr276に入ってしまったらしい
入り口からして妙に狭くてなんか違うだろと思っていたら・・・

道の駅 ポート赤碕で小休止
なんか直売所でハマチが一本500円だった
安いから買おうかと思ったけどクーラーボックスも無いし
帰るまで早くても7時間はかかるからと諦めた
車で遊びに行くときはクーラーバックだけでも持って回ってた方がいいかなぁ

ここからひたすらR9走って鳥取砂丘へ
丁度時間的に夕暮れ時になるんじゃないかと目論んでいたわけだが……

R9沿いの風車
R9沿いの風車
R9沿いの風車
しかしどーしてこう中途半端に風車があるのか
しかもロクに回ってないし
だから日本で風車なんて無駄なだけだt(ry

それにしてもR9は素直に片側二車線にすれば十分だと思うんだがなぁ
新しい道路なんていらんだろってか新しい道路が対向二車線じゃ意味ねぇっつの

で、鳥取に入ると見事な曇り空に
夕焼け?んなもんあるか

鳥取砂丘を東の砂浜より
バカらしいので展望台で休憩してとっとと東へ

浜坂まで海岸線を走り、湯村温泉で一風呂浴びるつもりだったんだけど
r155より
r155走ってるうちに雨雲出てきて真っ暗に
湯村温泉に着く頃には深夜の雰囲気に。
まだ17時だってのに。
オマケに雨降り出したので湯村温泉も諦めてR9をひた走り
道の駅 村岡ファームガーデンで小休止
今思えば、ここで但馬牛でも食っとけば良かった……

さらにR9を進みR427で峠越え
ここで300円ケチって峠攻めでも楽しもうかと思ったら
真っ暗な上にブラインドコーナーの連続でノロノロ運転が関の山
しかも峠抜けた先のICは出口専用でそのまま下道を走る羽目に。
まぁ、田舎道だったから信号もないし誰も居ないしで快適だったんだけど。

それにしてもR9で出石蕎麦でも食おうかと思ったら蕎麦屋ないでやんの

青垣から北近畿豊岡道→春日ICから高速で帰阪

途中、宝塚トンネルで10km渋滞とか出てナビが迂回ルートで
西宮北から六甲越えて神戸線に行けとかアホなことヌカしだした
しかも渋滞表示は中国道に近づくにつれて7km、4km、2kmと短くなってるし
どう考えても迂回ルートの方が時間かかるので完全無視。
予想通り渋滞は解消されていて何の問題もなく中国池田ICへ

阪神高速も渋滞無く、スルっと帰宅できた

なんか久々に耐久ドライブになった気が……

総走行距離:約630km
燃費:FIT RSのカタログ燃費17.2km/L達成!(満タン法、メーター表示は19.3km/L)
全般燃費運転なんてやらずにこの数字が出るとは
燃費運転心掛けてたらどうなっていたんだろ
関連記事
スポンサーサイト



コメント 0

There are no comments yet.
FIT RS(GE8)