fc2ブログ

宮島・呉ツーリング その5<瀬戸内ライド編>

ああ……また間があいてしまった
まぁ、この最後のはグダグダなんで読む価値無いですが。


大和ミュージアムを出て、食事にしようかとも思ったけど
周辺にロクな店が無いのは先日調査済みな上に
大して腹も減ってなかったのでそのまま出発

港湾沿いを西進し、アレイからすこじま公園へ
日本で唯一、現役潜水艦を間近に見ることができるスポット
アレイからすこじま公園
この日も見えるだけで6隻も停泊してた
呉には海上自衛隊の持つ潜水艦16隻のうち
第1潜水隊群の9隻が所属している。その大半が日向ぼっこしてたわけよ。
アレイからすこじま公園

この周辺にも多くの観光スポットがあるのだが時間の都合でパス
呉の護衛艦一般公開は事前予約必要だし。
舞鶴のは気楽に入れるけど。
他も入船山記念館とアレイからすこじま公園をベースに歩かなきゃならないので
腰を据えて丸一日見て回るだけのボリュームがある
やはり呉観光はやり残しが多い。もう一度来なければ。

アレイからすこじま公園から更に海沿いを走りR487に合流
更に走ると赤く背の高い橋が見えてくる
海面から23.5mの高さにある音戸大橋は
1000t級の船舶を通すために両端がループ橋になっている
僅か90mの海峡、音戸の瀬戸はこんなに狭いのに大型船が頻繁に通る
つか、コレ、平清盛が切り開いた運河だって言うんだけど……

橋を渡って倉橋島へ、北岸を回るr35を通り江田島へ渡る早瀬大橋へ
このときはなんで北岸回るかなぁと後悔してたが後で思うと正解だった
ちなみに、こちらは6000tの大型船を通すため海面36mにある白い橋
コレも両端がループ橋になっている

江田島へ渡り、島巡りのセオリーどおり時計回りにまわるべくr121を南下
r121より早瀬大橋
この手の海岸線にありがちな道を軽快に走ると
採石場にブチ当たりダートになって行き止まり。
R487に戻って島巡りを続行する

が、どーも江田島は海岸線を走ってるのに視界が開けない
開けても造船所だったり島の対岸が見える場所だったり。
前日に弥山から見たイメージと違いすぎてガッカリ
もっと小道に入れば海岸線を走れたのだろうか?
しかし島と言ってもコレがデカイわけで、正直探索する気力も無かった
おまけに遅い軽トラを信号待ちですり抜けたらムキになって追っかけてくるし。
何なの広島のドライバーは。

更にいいかげんに何か食べたくなってきたのに見つかるのはコンビニばかり
まぁ、時期的に牡蠣は有り得ないにしても
海産物の店が有っても良さそうなもんだが。

時間的に無理なので旧海軍兵学校もパス

なんか無駄に回っただけで倉橋島へ戻り
倉橋島南部探索も諦めて音戸大橋へ……って、何だこの大渋滞
なんかR487を進めば進むほど悪化していく感じ
帰りも北岸を通ればよかったのか?
すり抜けするだけのスペースも無く、ダラダラと付き合ってたらフラフラしてきた
ヤヴァイ。これは熱中症の初期症状。
なんとか音戸大橋を抜けて東進したところで一時休止
r66沿い
選り好みせず、いつもどおりコンビニに入れば良かったんだが
今回はどーも意固地になってて地の物を食べようと粘って大失敗
しかも、暑さにやられているうちに食堂のある観光スポットをスッ飛ばした模様
もうここに来てグダグダ感は最高潮に。

ここからはこのグダグダ感任せでただひたすら海岸線を東に走る
安芸灘大橋の見える海岸線で
景色は良いんだけどね。日曜だってのに、トラック大杉なんスよ。
地図見たら原因は一目瞭然で南北の繋がりが悪いせいなんだけど
そんなわけでR185はただひたすらダルかった
瀬戸内を行く(写真は上と同じ場所)
瀬戸内を行く(写真は上と同じ場所)
景色の良い場所が無いわけでもなかったけど
渋滞気味でバイク停める気にもならなかったし。

R2と合流してからは比較的マシになり尾道目前でバイパスへ
バイパスから福山西ICで山陽自動車道へ
福山SAで遅い昼食(結局SAのお好み焼きカヨ……)を取り
ここから涼しくなってきたのも相まって
龍野西ICまで小休止のみで一気に走りぬけた

あとは行きと同じケチケチコースで湾岸線回って21:30帰宅。
帰り着いたらメットとカウルが虫で凄いことになってた……


総走行距離:902.0km
総給油量:38.2L
概算燃費:23.6km/L
モリワキマフラー入れてからの最高記録かもしれん
関連記事
スポンサーサイト



SHARE

コメント 2

There are no comments yet.
エクシ
2010/07/07 (Wed) 21:57

はじめまして。エクシと申します。
犬鳴あたりの林道を検索してやってきました。でも、コメントさせて頂くのはこの記事です(笑)

親の実家が江田島の南部(東能美島)でして、小さい頃は盆や正月によく帰省していました。
このツーレポを拝見していると、見覚えのある景色があったりして、その頃の記憶が甦ってくるようでとても懐かしいです。
俺も数年前に久々にこの島へバイクで訪れましたが、意外と交通量が多いんですよね。
特に島と呉市街を結ぶ音戸大橋は朝夕通勤の時間帯も混みます。第二音戸大橋というのを建設するらしいですが、それで混雑解消になるのか・・・。
西能美島の県道36は結構いい道だったと思いますよ。夕陽が綺麗です。また機会がありましたらどうぞ^^

Karz
2010/07/08 (Thu) 07:20

この時は午前中を大和ミュージアムで潰してしまったのに
江田島・倉橋島のサイズを大甘に見積もっていたせいで
時間的にも肉体的にも全く余裕がなかったってのが本音です

音戸大橋は下の道からのアプローチ何とかしないとどうしようもない気がします

CB400SB Spec.Ⅲ