fc2ブログ

なにげに苦労したVTECキャンセルスイッチ

今日は朝から天気は微妙だったけど作業自体は簡単なので
すぐ終わるだろうと作業開始

本日のメニュー
・VTECキャンセルスイッチ&VTECインジケーター取付
・ライスポキャリア取付


以下、VTECキャンセルについてはメーカー保証外もいいとこの作業
参考にして壊れてもワシは知らん。無論全ては自己責任。
要望があったのでテキストで簡易配線図追加したけど、
やるならせめてサービスマニュアル必須。
加えてここに書いてる意味がわからんならやめとけ

本題のVTECキャンセルスイッチ
VTECの動作はやってることは四輪のカム切替型VTECと同じで
ある条件が揃うとスプールバルブに給電、バルブが開いて油圧で切替
油圧でスライドピンが串刺しにする対象が違うだけ。
つまりはこのスプールバルブへの給電を遮断すれば
とりあえず4バルブにはならなくなる

というわけで、スプールバルブへの配線を切断。その間にスイッチを割り込ませる。
※コレだけじゃダメだったのは後述
VTECキャンセルスイッチ
OFFで2バルブ固定
以上。……じゃなかったけどね……

ついでにインジケーター用にスイッチの帰りの配線を分岐して送り返す
インジケーターはメーターカバーに穴を開けて12VのLEDを埋め込み
-側は先日武川メーター用にグリップヒーターの分岐を更に分岐した配線に落とす

標準
スパークユニット ━ スプールバルブ ━ アース

VTECキャンセラー+インジケーター(失敗作)
スパークユニット ━ スイッチ ┳ スプールバルブ ━ アース
                   ┗ LED ━ アース

VTECインジケーター
4バルブ領域でピカッと光る
……よもや、この思いつきのインジケーターが救いになるとは……

作業は以上。

で、テスト走行。
何故かスイッチ無関係に4バルブにならない。
戻ってタンク外したら配線がギボシ端子からすっぽ抜けてた
端子の圧着具合から見て逆向きに押した模様。アホか。死ねよ俺。暑いのに。

修正して再テスト。
まずはスイッチONで4バルブに。
6300rpmを越えLED点灯と同時にいつもの力強い加速。無問題。
続いてスイッチOFFでオーバー7000rpm。
LEDは点灯せず回転も加速もダラッと伸びる。大成功。
再度スイッチONでオーバー7000rpm。
……アレ?LEDも点灯しないし加速も伸びないっつーか2バルブ固定……

どうやら、スプールバルブへの給電がカットされるとセーフモードに入って
以降はスプールバルブに給電しないようになっている模様。
キーOFFで再始動すると復帰するがコレでは使い物にならない

なので再修正。
理想はスイッチを3路スイッチにしてOFF時にアースに落ちるようにすれば良いんだけど

理想VTECキャンセラー+インジケーター
スパークユニット ━ 3路スイッチ ┳ スプールバルブ ━ アース
              ┗ アース ┗ LED ━ アース

しかし、あいにく用意したスイッチは単純なON/OFFスイッチ
スイッチの改造も面倒臭いし新しいスイッチ探すのもアホらしい

そこで閃いた。

幸いにしてLEDの+側配線をスプールバルブの所まで持ってきている
分岐は出来合いの分岐用ギボシ配線を使っているので端子を抜くだけで変更できる
そこでスイッチに送ってその帰りの配線をスプールバルブとLEDに分岐してたのを
ハナからスイッチとLEDに分岐して帰りをスプールバルブに送った

間に合わせVTECキャンセラー+インジケーター
スパークユニット ┳ スイッチ ━ スプールバルブ ━ アース
           ┗ LED ━ アース

これで、2バルブ固定モードでもLEDが点灯し電源は遮断されない

修正して再々テスト
通常→2バルブ固定→通常→2バルブ固定→通常と、完全に切替に成功
2バルブ固定でもLEDが点灯してしまうけど回しすぎ警告灯と思えばいいか。

ちなみに、2バルブ固定にすると2バルブ領域でもLEDが薄く光っている 
つまり2バルブ時もスプールバルブに若干の電圧がかかっていることに。
追って調査をするがスイッチで単純に遮断するのはよろしくないのかもしれない

強引な2バルブ固定だし、NC39はPGMキャブも採用してることから
4バルブ領域では燃調補正も点火時期も4バルブ用のマップになっていると思われる
基本的には若干濃い方向になると思うので問題ないとは思うが
2バルブ固定のレブリミットは8000~9000rpmくらいにした方が無難かと。
なので無理矢理全域4バルブなんて論外だと思う。逆に若干薄めになるはずだし。

あくまでも高速道路走行時の苛つく中途半端な切り替わり防止装置
常用して意味のあるスイッチじゃねぇな。SPEC3特有のガツンと来る加速も楽しいし。

FITにもインジケーター付けてぇなとか思ってみたり。
RSはSOHC-VTECそのものだから動作の基本は同じはずだし。


引き続き週末のツーリング準備その1
RIDINGSPOTキャリア
RIDINGSPOTキャリア
す・すこぶる不細工……
キジマのグラブバーと交換するSPEC3用キャリアにすれば良かったかも。

CB購入時に用意してたけど、結局一年間タンデムでのロンツーも
キャンプツーもしなかったためにお蔵入りしていたアイテム
今回はキャンプツーでこそ無いけど泊まりのタンデムロングツーリングになるので装着
帰ったら外すけどね。カコワルイシ。

何より
カバーが……
キャリアのせいで寸足らずになるんだよぉっ!!
関連記事
スポンサーサイト



SHARE

コメント 5

There are no comments yet.
セローの人
2008/07/10 (Thu) 18:13

むつかしいことやってるね

箱付きバイクにふつーのカバーかけるとそうなるよね
昔オレもやったよ

焔剣
2008/07/11 (Fri) 00:38

そのキャリア、何でそんなに背が高いんだ?荷物積むとバランス悪そう

Karz
2008/07/11 (Fri) 00:49

無理矢理グラブバー残すデザインだからね。ちなみに、実際は一度グラブバー外さなきゃならないんで残す意味なんてないんだけど。
ボルト交換してグラブバー外して付けるように変更してやろうか。

……最初からキジマのにすれば良かった

shoma
2016/09/08 (Thu) 02:03

コメント失礼します。
もし良ければ詳しく配線の仕方を教えて頂けないでしょうか。
いろいろ試したんですが上手くいかなくて困ってます。

Karz
2016/09/09 (Fri) 21:04

Re: タイトルなし

具体的に何がわかりませんか?
もう実車両もないし、サービスマニュアルも売ってしまったので説明できる資料がありません

あと、Spec.3まではコレでいけますけど、もしRevoなら配線図見たこと無いし、
FIだとどう燃料制御しているかも不明なのでやると碌な事にならないと思いますよ

CB400SB Spec.Ⅲ