バッテリー復活。油温計復活失敗。
カント寺院でも復活できずLOSTしたバッテリーを交換です

今度は長持ちしますように……
一応、オプティメートで補充電しました
月一でやった方が良いかもなぁ
まぁ、バッテリーはコレで無問題なんだけど
問題は油温計
今回の作戦内容はこうだ

ホンダ縦型にはこのようにヘッドに油圧確認用のボルトが付いている
サイズはM6だ
無論、ボルトを抜いてエンジン回すとここからオイルが噴き出す
オイルシャワータイプのヘッドカバーはここからオイルを取り出す寸法だ
そこでヘッドを通過するこの場所ならば油温測定に最適ではないかと目を付けた

今回用意した新型兵器がコレだ
武川のM5サイズセンサーに5φ耐油ホースを接続し
そのホースの逆側にキタコのM6ニップルを装着した
コレを先述の油圧確認ボルトと交換し、油温測定を行う

プラグコードの外乱が心配だが、アイドリングでは異常がないようだ
早速走行
結果
なんか40度くらいまでしか上がらないんスけどー
うーん。吹いてるオイルの量が少ないのかなぁ。
オイルが当たってるのもM5センサーの先っちょだけだしその辺がダメなのかねぇ
いっそ、M6→M5の継ぎ手を作って……
って、それだとヘッドの温度を測ることになってしまう
やっぱ、クラッチカバーで対処するのが無難なのかねぇ
そうそう、ヨシキャブはMJを#85にしたらとりあえず決まったみたいです
まだ薄くても良さげだけど。

今度は長持ちしますように……
一応、オプティメートで補充電しました
月一でやった方が良いかもなぁ
まぁ、バッテリーはコレで無問題なんだけど
問題は油温計
今回の作戦内容はこうだ

ホンダ縦型にはこのようにヘッドに油圧確認用のボルトが付いている
サイズはM6だ
無論、ボルトを抜いてエンジン回すとここからオイルが噴き出す
オイルシャワータイプのヘッドカバーはここからオイルを取り出す寸法だ
そこでヘッドを通過するこの場所ならば油温測定に最適ではないかと目を付けた

今回用意した新型兵器がコレだ
武川のM5サイズセンサーに5φ耐油ホースを接続し
そのホースの逆側にキタコのM6ニップルを装着した
コレを先述の油圧確認ボルトと交換し、油温測定を行う

プラグコードの外乱が心配だが、アイドリングでは異常がないようだ
早速走行
結果
なんか40度くらいまでしか上がらないんスけどー
うーん。吹いてるオイルの量が少ないのかなぁ。
オイルが当たってるのもM5センサーの先っちょだけだしその辺がダメなのかねぇ
いっそ、M6→M5の継ぎ手を作って……
って、それだとヘッドの温度を測ることになってしまう
やっぱ、クラッチカバーで対処するのが無難なのかねぇ
そうそう、ヨシキャブはMJを#85にしたらとりあえず決まったみたいです
まだ薄くても良さげだけど。
- 関連記事
-
- コレだと長過ぎかな (2008/05/31)
- スプロケ交換 (2008/05/28)
- バッテリー復活。油温計復活失敗。 (2008/05/21)
- 新バッテリー (2008/05/16)
- スロー系はおk (2008/05/06)
スポンサーサイト