RIDLEY Fenix SLiC
まぁ、今更なんだけど
ロード乗り始めて2年と半年弱
結局我慢できず2台目買っちゃいました

RIDLEY Fenix SLiC
昨年夏頃から散々悩んでNESTO ALTERNAの105化に落ち着いていたはずだったんですけどね
結局買い足しちゃいました
そんなわけで経緯
そもそも、ここまでハマるとは予想だにしていなかったロードバイク
私の傾向的に買うとしたらエンデュランスモデルになるんだろうけど
苦手な登りを楽にするために軽量オールラウンダーという手もあるし
イヤイヤ、平坦かっ飛ばすのが一番楽しいからエアロモデルも捨てがたい
と、どうにも決められなかった
コロナのせいで試乗機会も限られるし、そもそも部品供給の問題ですぐ手に入らない
ということで手持ちのエントリーバイクを105化したのは既述の通り
まぁ、その間もチマチマ試乗はしていたわけで
結局候補としてはエンデュランスに落ち着いていたわけです
ただ、そのエンデュランスがメーカーやグレードによって差が大きくて大きな悩みに
その引き金になったのが一番試乗しやすかったTREK
Madon SLとDomaneのSL,SLR(すべて先代モデル)と乗ったわけですが
いうて試乗レベルじゃエンデュランスの本当の良さはよう分からんのですよ
ただ、DomaneのSLはどうにも進まないバイクだった
でもSLRなんかとてもじゃないが手が出ない
デザイン好みなんだけどこれじゃあな、というわけでTREKはパスと相成りました
次はBianchi
最初に乗ったのがOLTRE XR3
これの感触が事前に乗り回した中では一番良かった
でも納期の問題と在庫あっても色がどうにも気に入らずパス
以降、INFINITO CVとARIA乗ったのだが、これらの印象がすごく悪くて。
ダンシングすると変にフラつくんですよ
私が下手なだけなんだろうけど。
どうにも良い印象が得られずパス
あとはMERIDA
これはX-BASEのレンタルで長時間乗れたのが良かった
REACTOとSCULTURA ENDURANCEを乗り比べ
エアロよりやっぱりエンデュランスがいいな、と思えた
ていうか私の脚力じゃエアロの良さ引き出せやしないし
しかもDomane SLよりは好印象でこれで決まりかな?と思っていたところに
10月2日が訪れる
話はもうちょっと前に遡るのだが
Twitter見てたらSimano主催の105 Di2の試乗会があるとのこと
土日じゃ御縁無いですわパースパースとその時はスルーしてたんだけど
丁度仕事が空いて、土曜日にタイムライン見てると飛び込みでも全然参加できる、と
で、以前より気になっていたRIDLEYのFenix SLiCをミズタニが持ってきている
これは行かざるを得ないでしょと、早朝から尾根幹目指して自走で参加

まぁ、シマノの人やサイクルスポーツの人に呆れられましたが。
で、あれよあれよと一回目の試乗はBianchi ARIAをあてがわれてしまったのですよ
新世代Di2の良さは分かったけどコレジャナイ
戻ってきて、ミズタニの人がいたので話をしていたら、それらなと乗せてもらえた

実は、ものすごく気になっていたモデル
デザインも好きな部類だし、国内の売り文句が「エアロエンデュランスレーサー」
これって私の求めていたものそのものじゃないの?って
でも試乗機会が乏しく、どうしても手が出なかったんですよ
その理由は、サイズがXS(確か適正身長165~172)から、ということ。
私の身長的にかなり微妙なライン
なので、楽天でフレームのみの出物があって長いこと悩んだりもしていた
しかもステム一体型ハンドルなので調整も効かない(交換できなくはないらしいが)
で、いざ乗ってみるとそんなにポジション悪くない
サドル合わせてもらって走り出したら乗り心地がすごく良い
(これに関しては105ホイールとタイヤのせいだったかも)
尾根幹で踏み倒していたが反応いいし不満がホント少ない
最後会場に戻るところの坂をダンシングしても何の問題もなし
(ていうかARIAのアレはホントなんだったんだろ)
これ最高だよ!これだよこれ!
と、戻ってまたミズタニの人と話してたら「在庫ありますよ」と
もうこの瞬間、速攻で買うことを決意
帰るなり行きつけの店に行くもRIDLEYは特約店でしか買えない、と。
近くには店がなく、多少離れたところにガチ系のショップが1件
もう1件はみなとみらいのワイズロード
タイヤ・ホイールの事考えたらワイズのほうが安く買える
で、ワイズ行って、微妙にサイズ合ってない高額商品を即決で買う変な客になりました
でも色が白金しか無いなんて聞いてなかったよミズタニさん!
(今となってはこの色気に入っているんですが)
RIDLEYはBike Craftって売り方でコンポ付きで販売してくれるのですが
これが普通に買うより結構安い
タイヤ・ホイール・サドルは別途用意なので変な余剰パーツも出ない
MERIDAで悩んでたのがフレーム販売無いから
不要なパーツ出てくるわ追加でホイール買う必要出て3桁行ってまうやん
てとこだったので、個人的にはこの売り方最高でした
納車予定は11月末か12月頃でしょう
という話だったのだが1週間足らずで入荷
なんと注文からわずか2週間で納車となりました

ここでワクチンの時間と納車の予定時間がごっちゃになって、また店に迷惑かけたやつ
ほんとすんません
んで構成

コンポ:R8100系 ULTEGRA Di2
最初は紐テグラ予定だったんだけどね、あの試乗会があかんかったのや
ULTEGRAにしたのは価格差と105が余りにも露骨に機能削減していること
せめてSTI上部のスイッチだけでもあればまだ考えたんだけど
この辺はシマノの戦略のような気もする・・・
クランクはコンパクトの165mm、スプロケは11-30Tを選択・常用し、11-34Tも用意しておいた
ディスクは前後140mmです。160mm、要る?
ホイール:MAVIC COSMIC SL45
ULTEGRAと悩んだけど、KSYRIUM SLめっちゃ気に入ってるし
値引き入って大差なかったのでこちらを選択
派手さはないけどカーボン柄がカッコイイので良し
どういうわけかNESTOの標準セミディープより風に煽られない
平坦直線のアタックがほんと楽しいです
タイヤ:SCHWALBE PRO ONE TLE 28C
信頼性高いから指名買い。値段も高いけど。wiggleで予備買っとかなきゃ。

ペダル:PD-ES600(パワーメーター Favero ASSIOMA DUO-Shi組込)
安定のES600
出先で岩場とかも歩くからSPDは譲れない
パワーメーターにメーカー指定無視してFavero ASSIOMA DUO-Shi組み込んでます
これについては後日別記事書く予定

サドル:SELLA SMP Blaster
試しに導入したSMP DynamicやCompositeが具合がよく、
どちらかというとケツがComposite系統なのでクッション入りのBlasterを
ただ、このSMPサドルが次なる問題を生み出したのだ
シートポスト:Prime Primavera カーボンシートポスト
当初予定では、NESTOで使用しているP&P COMPONENTSのSP-C200をRIDLEYに移植し
別途用意して仮組みしていたDedaのSUPERZEROをNESTOに使う予定だったのだが
SP-C200のヤグラのパーツがSMPサドルと干渉して使えず(Compositeだとギリギリ付いた)
SUPERZEROはSMPサドルとの組合せだとかなり前に出さないといけなくなる
これではオルトリーブのサドルバッグ付けられないので、
よりオフセット量の小さいPrimeのポストを購入
だがコイツがやたら前下がりなデザインでSMPサドルの水平出しがギリギリ
しかも前後に出っ張ったデザインで減ったオフセット量ほど隙間が開かない
とりあえずなんとかなってるけど、オフセットなしのものに替えるかも

サイコンマウント:Rec-mount RIDLEY2α+GP + ベルキット(スペーサータイプ)
ベル付けるとこないのでrec-mountで
何故かRIDLEY専用品。汎用のじゃ駄目らしい
ライトマウントはBAR FLYの余り物を流用してます

ボトルケージ:ELITE Leggero
めっちゃ軽いけど、ポディウム相手だとちょっと硬い

DAVOS キャリア用リアスルーアクスル(M12×142/P=1.5) + KCNC ディレイラーガード
NESTOで痛い目見ているのでディレイラーガードは付けたかったのだが
RIDLEY純正のスルーアクスル穴も何も空いてないので取り付け不能
しかも変なサイズで汎用品で合うものが見つけられず、この組み合わせでなんとかした
これも後日記事にしよう
こんな感じ
概ね重量8kg
ディスクでエアロなのにNESTOより500gは軽いです
あと、各所に3Mの表面保護テープ 331N貼って傷防止にしてます

概ね600km走ったけど、実に快調快適快速
特に平坦がとても楽しくなりました
ロード乗り始めて2年と半年弱
結局我慢できず2台目買っちゃいました

RIDLEY Fenix SLiC
昨年夏頃から散々悩んでNESTO ALTERNAの105化に落ち着いていたはずだったんですけどね
結局買い足しちゃいました
そんなわけで経緯
そもそも、ここまでハマるとは予想だにしていなかったロードバイク
私の傾向的に買うとしたらエンデュランスモデルになるんだろうけど
苦手な登りを楽にするために軽量オールラウンダーという手もあるし
イヤイヤ、平坦かっ飛ばすのが一番楽しいからエアロモデルも捨てがたい
と、どうにも決められなかった
コロナのせいで試乗機会も限られるし、そもそも部品供給の問題ですぐ手に入らない
ということで手持ちのエントリーバイクを105化したのは既述の通り
まぁ、その間もチマチマ試乗はしていたわけで
結局候補としてはエンデュランスに落ち着いていたわけです
ただ、そのエンデュランスがメーカーやグレードによって差が大きくて大きな悩みに
その引き金になったのが一番試乗しやすかったTREK
Madon SLとDomaneのSL,SLR(すべて先代モデル)と乗ったわけですが
いうて試乗レベルじゃエンデュランスの本当の良さはよう分からんのですよ
ただ、DomaneのSLはどうにも進まないバイクだった
でもSLRなんかとてもじゃないが手が出ない
デザイン好みなんだけどこれじゃあな、というわけでTREKはパスと相成りました
次はBianchi
最初に乗ったのがOLTRE XR3
これの感触が事前に乗り回した中では一番良かった
でも納期の問題と在庫あっても色がどうにも気に入らずパス
以降、INFINITO CVとARIA乗ったのだが、これらの印象がすごく悪くて。
ダンシングすると変にフラつくんですよ
私が下手なだけなんだろうけど。
どうにも良い印象が得られずパス
あとはMERIDA
これはX-BASEのレンタルで長時間乗れたのが良かった
REACTOとSCULTURA ENDURANCEを乗り比べ
エアロよりやっぱりエンデュランスがいいな、と思えた
ていうか私の脚力じゃエアロの良さ引き出せやしないし
しかもDomane SLよりは好印象でこれで決まりかな?と思っていたところに
10月2日が訪れる
話はもうちょっと前に遡るのだが
Twitter見てたらSimano主催の105 Di2の試乗会があるとのこと
土日じゃ御縁無いですわパースパースとその時はスルーしてたんだけど
丁度仕事が空いて、土曜日にタイムライン見てると飛び込みでも全然参加できる、と
で、以前より気になっていたRIDLEYのFenix SLiCをミズタニが持ってきている
これは行かざるを得ないでしょと、早朝から尾根幹目指して自走で参加

まぁ、シマノの人やサイクルスポーツの人に呆れられましたが。
で、あれよあれよと一回目の試乗はBianchi ARIAをあてがわれてしまったのですよ
新世代Di2の良さは分かったけどコレジャナイ
戻ってきて、ミズタニの人がいたので話をしていたら、それらなと乗せてもらえた

実は、ものすごく気になっていたモデル
デザインも好きな部類だし、国内の売り文句が「エアロエンデュランスレーサー」
これって私の求めていたものそのものじゃないの?って
でも試乗機会が乏しく、どうしても手が出なかったんですよ
その理由は、サイズがXS(確か適正身長165~172)から、ということ。
私の身長的にかなり微妙なライン
なので、楽天でフレームのみの出物があって長いこと悩んだりもしていた
しかもステム一体型ハンドルなので調整も効かない(交換できなくはないらしいが)
で、いざ乗ってみるとそんなにポジション悪くない
サドル合わせてもらって走り出したら乗り心地がすごく良い
(これに関しては105ホイールとタイヤのせいだったかも)
尾根幹で踏み倒していたが反応いいし不満がホント少ない
最後会場に戻るところの坂をダンシングしても何の問題もなし
(ていうかARIAのアレはホントなんだったんだろ)
これ最高だよ!これだよこれ!
と、戻ってまたミズタニの人と話してたら「在庫ありますよ」と
もうこの瞬間、速攻で買うことを決意
帰るなり行きつけの店に行くもRIDLEYは特約店でしか買えない、と。
近くには店がなく、多少離れたところにガチ系のショップが1件
もう1件はみなとみらいのワイズロード
タイヤ・ホイールの事考えたらワイズのほうが安く買える
で、ワイズ行って、微妙にサイズ合ってない高額商品を即決で買う変な客になりました
でも色が白金しか無いなんて聞いてなかったよミズタニさん!
(今となってはこの色気に入っているんですが)
RIDLEYはBike Craftって売り方でコンポ付きで販売してくれるのですが
これが普通に買うより結構安い
タイヤ・ホイール・サドルは別途用意なので変な余剰パーツも出ない
MERIDAで悩んでたのがフレーム販売無いから
不要なパーツ出てくるわ追加でホイール買う必要出て3桁行ってまうやん
てとこだったので、個人的にはこの売り方最高でした
納車予定は11月末か12月頃でしょう
という話だったのだが1週間足らずで入荷
なんと注文からわずか2週間で納車となりました

ここでワクチンの時間と納車の予定時間がごっちゃになって、また店に迷惑かけたやつ
ほんとすんません
んで構成

コンポ:R8100系 ULTEGRA Di2
最初は紐テグラ予定だったんだけどね、あの試乗会があかんかったのや
ULTEGRAにしたのは価格差と105が余りにも露骨に機能削減していること
せめてSTI上部のスイッチだけでもあればまだ考えたんだけど
この辺はシマノの戦略のような気もする・・・
クランクはコンパクトの165mm、スプロケは11-30Tを選択・常用し、11-34Tも用意しておいた
ディスクは前後140mmです。160mm、要る?
ホイール:MAVIC COSMIC SL45
ULTEGRAと悩んだけど、KSYRIUM SLめっちゃ気に入ってるし
値引き入って大差なかったのでこちらを選択
派手さはないけどカーボン柄がカッコイイので良し
どういうわけかNESTOの標準セミディープより風に煽られない
平坦直線のアタックがほんと楽しいです
タイヤ:SCHWALBE PRO ONE TLE 28C
信頼性高いから指名買い。値段も高いけど。wiggleで予備買っとかなきゃ。

ペダル:PD-ES600(パワーメーター Favero ASSIOMA DUO-Shi組込)
安定のES600
出先で岩場とかも歩くからSPDは譲れない
パワーメーターにメーカー指定無視してFavero ASSIOMA DUO-Shi組み込んでます
これについては後日別記事書く予定

サドル:SELLA SMP Blaster
試しに導入したSMP DynamicやCompositeが具合がよく、
どちらかというとケツがComposite系統なのでクッション入りのBlasterを
ただ、このSMPサドルが次なる問題を生み出したのだ
シートポスト:Prime Primavera カーボンシートポスト
当初予定では、NESTOで使用しているP&P COMPONENTSのSP-C200をRIDLEYに移植し
別途用意して仮組みしていたDedaのSUPERZEROをNESTOに使う予定だったのだが
SP-C200のヤグラのパーツがSMPサドルと干渉して使えず(Compositeだとギリギリ付いた)
SUPERZEROはSMPサドルとの組合せだとかなり前に出さないといけなくなる
これではオルトリーブのサドルバッグ付けられないので、
よりオフセット量の小さいPrimeのポストを購入
だがコイツがやたら前下がりなデザインでSMPサドルの水平出しがギリギリ
しかも前後に出っ張ったデザインで減ったオフセット量ほど隙間が開かない
とりあえずなんとかなってるけど、オフセットなしのものに替えるかも

サイコンマウント:Rec-mount RIDLEY2α+GP + ベルキット(スペーサータイプ)
ベル付けるとこないのでrec-mountで
何故かRIDLEY専用品。汎用のじゃ駄目らしい
ライトマウントはBAR FLYの余り物を流用してます

ボトルケージ:ELITE Leggero
めっちゃ軽いけど、ポディウム相手だとちょっと硬い

DAVOS キャリア用リアスルーアクスル(M12×142/P=1.5) + KCNC ディレイラーガード
NESTOで痛い目見ているのでディレイラーガードは付けたかったのだが
RIDLEY純正のスルーアクスル穴も何も空いてないので取り付け不能
しかも変なサイズで汎用品で合うものが見つけられず、この組み合わせでなんとかした
これも後日記事にしよう
こんな感じ
概ね重量8kg
ディスクでエアロなのにNESTOより500gは軽いです
あと、各所に3Mの表面保護テープ 331N貼って傷防止にしてます

概ね600km走ったけど、実に快調快適快速
特に平坦がとても楽しくなりました
- 関連記事
-
- 時間が空いたので湘南国際村まで (2022/12/17)
- 月例ミウイチ (2022/12/10)
- RIDLEY Fenix SLiC (2022/12/10)
- 土日ポタ (2022/12/06)
- 湘南平といつものフィッシュバーガー (2022/11/24)
スポンサーサイト