Canon PowerShot G7 X MarkⅡ到着
山とカメラの終わらない問題
重くて嵩張る一眼(K-5IIs)は持って行きたくないけど
せっかくの景色をコンデジ画質に収めるのは惜しい
何度も逡巡し、一度結論をTG-1に見出したのだが、
結局画質に我慢できず、パンで撮るならスマホでよくね?となり一眼に戻り
ミラーレス(4/3機)も検討しながら、しかしそれじゃ立ち位置が半端すぎると諦め
パンケーキレンズ買い漁り、一眼にしてはコンパクトな構成で山に行っていた
まぁ、なんだ。早い話が現行のGRベースでGX作ってくれりゃそれで満足なんだが・・・
などとありえないことを考えていると、そんなありえないことを各社がやっていた
パナ(LX100)やSony(RX100)、Canon(GxXシリーズ)がそれで、待ってたNikonも参戦
SonyのRX100シリーズは・・・というか、もうSonyのデジカメ買う気しないんだよね
画作りと色合いが致命的に気に入らんのですよ
ボディーものっぺりしすぎていてホールド感ないし
PanasonicはTX1で独自路線に走っちゃったんで除外
本命だったNikonは後発ながら光るもの持ってるのが広角レンズ仕様だけってのが・・・
そしてUSB充電できないし、発売もまだまだ先だし除外
Canonは前身のG7XがUSB充電できないとかNDが完全自動じゃないとか
色々不満だらけなのと酷評も多くて手を出しづらく除外
・・・していたのだが、MarkⅡで私の不満全解消してきたので一気に候補に
各社悩みに悩んだ末、結局CanonのG7XⅡに決めて数日

Canon PowerShot G7 X MarkⅡ到着
公式サンプルは超縮小画像でアテにならず、実機の写真待ちだったのだが、
結局発売日直前までメディアにも公開なく、ようやく実機のレポが出たのが発売4日前
写真見て問題なしと決め込んで即発注
で、届いたのが土曜の夜なわけです(山行ってたので受け取りが遅くなった)

サイズの割にずっしり重い感触が心地よい
金属部品が多いのか、機構のせいなのか、ズッシリ重いです
サイズに関しては、従来使ってたコンデジも小型じゃないので違和感なし
そんなわけで並べてみた

G7X-II、TG-1、GX200
まずはサイズ比較
G7X-II W=105.5mm H=60.9mm D=42.2mm 319g
TG-1 W=111.5mm H=66.5mm D=29.1mm※1 230g
GX200 W=111.6mm H=58.0mm D=25.0mm※2 238g
※1 レンズカバー無し、オプションのアダプタと汎用品カバーで約39mm
※2 最薄値、実質35mm、レンズカバー無し、オプションのカバーLC-1装備で40mm
並べるとTG-1のデカさが際立つ・・・
防水防寒耐衝撃で割合画質求めたモデルだから仕方ないんだけど。
TG-1もGX200もデフォルトでレンズカバー無いので、付けると厚み変わらなくなる
まぁ、TG-1にカバーは要らねえだろと言われるとそうなのだが。
次にセンサとレンズ
G7X-II 1型裏面照射型CMOS 2010万画素 換算24-100mm F1.8-2.8
TG-1 1/2.3型裏面照射型CMOS 1,200万画素 換算25-100mm F2-4.9
GX200 1/1.7型CCD 1210万画素 換算24-72mm F2.5-4.4
豆粒センサに屈曲光学系のTG-1は(頑張ってはいるけど)論外として
GX200は8年前のモデルだから仕方ないところもあるけど、気難しいのが難点
決まれば今のモデルと比べても遜色のない画を出してくれるんだが・・・
イヤ、ほんと。これらとほぼ同サイズに1型センサ入れてんだから凄いよね
流石に防水のTG-1と違ってGX200はコレで引退か。
最後に小鹿野二子山で酷使してきたので本望だろう
重くて嵩張る一眼(K-5IIs)は持って行きたくないけど
せっかくの景色をコンデジ画質に収めるのは惜しい
何度も逡巡し、一度結論をTG-1に見出したのだが、
結局画質に我慢できず、パンで撮るならスマホでよくね?となり一眼に戻り
ミラーレス(4/3機)も検討しながら、しかしそれじゃ立ち位置が半端すぎると諦め
パンケーキレンズ買い漁り、一眼にしてはコンパクトな構成で山に行っていた
まぁ、なんだ。早い話が現行のGRベースでGX作ってくれりゃそれで満足なんだが・・・
などとありえないことを考えていると、そんなありえないことを各社がやっていた
パナ(LX100)やSony(RX100)、Canon(GxXシリーズ)がそれで、待ってたNikonも参戦
SonyのRX100シリーズは・・・というか、もうSonyのデジカメ買う気しないんだよね
画作りと色合いが致命的に気に入らんのですよ
ボディーものっぺりしすぎていてホールド感ないし
PanasonicはTX1で独自路線に走っちゃったんで除外
本命だったNikonは後発ながら光るもの持ってるのが広角レンズ仕様だけってのが・・・
そしてUSB充電できないし、発売もまだまだ先だし除外
Canonは前身のG7XがUSB充電できないとかNDが完全自動じゃないとか
色々不満だらけなのと酷評も多くて手を出しづらく除外
・・・していたのだが、MarkⅡで私の不満全解消してきたので一気に候補に
各社悩みに悩んだ末、結局CanonのG7XⅡに決めて数日

Canon PowerShot G7 X MarkⅡ到着
公式サンプルは超縮小画像でアテにならず、実機の写真待ちだったのだが、
結局発売日直前までメディアにも公開なく、ようやく実機のレポが出たのが発売4日前
写真見て問題なしと決め込んで即発注
で、届いたのが土曜の夜なわけです(山行ってたので受け取りが遅くなった)

サイズの割にずっしり重い感触が心地よい
金属部品が多いのか、機構のせいなのか、ズッシリ重いです
サイズに関しては、従来使ってたコンデジも小型じゃないので違和感なし
そんなわけで並べてみた

G7X-II、TG-1、GX200
まずはサイズ比較
G7X-II W=105.5mm H=60.9mm D=42.2mm 319g
TG-1 W=111.5mm H=66.5mm D=29.1mm※1 230g
GX200 W=111.6mm H=58.0mm D=25.0mm※2 238g
※1 レンズカバー無し、オプションのアダプタと汎用品カバーで約39mm
※2 最薄値、実質35mm、レンズカバー無し、オプションのカバーLC-1装備で40mm
並べるとTG-1のデカさが際立つ・・・
防水防寒耐衝撃で割合画質求めたモデルだから仕方ないんだけど。
TG-1もGX200もデフォルトでレンズカバー無いので、付けると厚み変わらなくなる
まぁ、TG-1にカバーは要らねえだろと言われるとそうなのだが。
次にセンサとレンズ
G7X-II 1型裏面照射型CMOS 2010万画素 換算24-100mm F1.8-2.8
TG-1 1/2.3型裏面照射型CMOS 1,200万画素 換算25-100mm F2-4.9
GX200 1/1.7型CCD 1210万画素 換算24-72mm F2.5-4.4
豆粒センサに屈曲光学系のTG-1は(頑張ってはいるけど)論外として
GX200は8年前のモデルだから仕方ないところもあるけど、気難しいのが難点
決まれば今のモデルと比べても遜色のない画を出してくれるんだが・・・
イヤ、ほんと。これらとほぼ同サイズに1型センサ入れてんだから凄いよね
流石に防水のTG-1と違ってGX200はコレで引退か。
最後に小鹿野二子山で酷使してきたので本望だろう
- 関連記事
-
- Canon PowerShot G7 X MarkⅡ到着 (2016/04/24)
- 磯子にアレを見に行こう (2015/09/02)
- PENTAX K-5Ⅱs (2013/07/03)
- DA21 Limited 買うた (2013/07/02)
- TG-1用ケース (2013/02/03)
スポンサーサイト