PC更新
数年来調子の悪かったデスクトップPC
BTOかいっそノートにしてしまおうかと悩んでいたけど
結局パーツ買って中身入れ替えということになりました
CPU:Core i7-4790
Memory:CFD DDR3-1600 4GB×2
MB:ASUS H97-PRO
電源:ENERMAX ERX430AWT
SSD:CFD 東芝製SSD256GB
旧パーツよりの流用はケース・DVDマルチドライブ×2・SSD128GB・HDD2TB
ええ、ほぼ中身入れ替えです
ついでに寿命の来ていたUPSをオムロンのBY50Sに
マウスを会社のと同じM560に
グラボ無しにしたのもあって消費電力が常時130W前後あったのが半分~1/3になった
CPUも燃費の悪いCore 2 Quadだったし
以下遍歴
BTOかいっそノートにしてしまおうかと悩んでいたけど
結局パーツ買って中身入れ替えということになりました
CPU:Core i7-4790
Memory:CFD DDR3-1600 4GB×2
MB:ASUS H97-PRO
電源:ENERMAX ERX430AWT
SSD:CFD 東芝製SSD256GB
旧パーツよりの流用はケース・DVDマルチドライブ×2・SSD128GB・HDD2TB
ええ、ほぼ中身入れ替えです
ついでに寿命の来ていたUPSをオムロンのBY50Sに
マウスを会社のと同じM560に
グラボ無しにしたのもあって消費電力が常時130W前後あったのが半分~1/3になった
CPUも燃費の悪いCore 2 Quadだったし
以下遍歴
CPU
C2D E6600 → C2Q Q8400 → i7-4790
後述するけどメモリのせいでLGA775から抜け出せなかった
何かの相性が悪くてフリーズ頻発してからマザボと一緒にQ8400に変更したけど
最後まで完治することなかった
省電力対策にi7入れたかったのがついに叶った
マザボ
Intel DP965LT→ASRock P45DE→Intel DP43TF→ASUS H97-PRO
DP965LTが4年で死亡、P45DEは2年で死亡
'12年になんとか手に入った唯一のLGA775のATXマザーがDP43TFだった
ASUSのマザーは雷鳥1GHz使ってた以来
昔のよりハード的にもソフト的にも使いやすくてビックリ
メモリー
DDR2-677 4GB×4 → DDR3-1600 4GB×2
確かメモリエラー疑って2枚交換した記憶が有るけど全部バルク品
メモリ安の機会を逃してDDR3への移行になかなか踏み切れなかった
動画編集に16GBは余計だと解ったので今回8GBに減らした
グラボ
GeForce 7300GS 256MB → (安物に2回交換) → CPUまかせ
最初のは2~3年で死んだ記憶。次のはフリーズ騒動で交換してみたが変わらず
3Dゲームしないので非力なモデルを渡り歩いていたけどついに撤去
これが一番省電力化に効いているはず
電源
ケース付属電源 → (安物に2回交換) → ENERMAX ERX430AWT
最初のを何故交換したのか記憶に無い。次のはフリーズ騒動で。
電源は今回もそのままでいいだろと思っていたのに
Haswell対応電源ってなんだよ!ってことで交換することに
記憶ディスク
HDD Seagate 320GB → SSD IBM 128GB → SSD CFD 256GB
SSDはそのままでもいいかなぁと思ったけど
いいかげんに古いしフリーズ要因だったら嫌なので一応交換
一応残して作業用ドライブとして使用する
増設ドライブはIDE 250GB、Seagate 1TB、WESTERN DIGITAL 2TBと変遷
こちらの交換理由は純粋に寿命(2TBもそろそろヤバイはず)
光学ディスクドライブ
IO-DATA DVR-ABM16C → PioneerとかBUFFALOとか数回 → Pioneer DVR-S21L
交換理由は全てゴム伸び
あれホントどうにかならんのかね
昨年交換したばかりなのでそのまま使用。BD化は結局してない
今回はほぼ総とっかえになったんだけど、
2006年にこのケース(XClio 6020-WH)にしてから息が長いなぁ
このケース、側面の25cm大型ファンのおかげで静かでいいんだけど、
前面下部から風吹き出てくるから冬場寒いのよね
フロントにも吸気設けてるけどエアーフロー的にはあんま良くない設計だと思う
まぁ、熱持つようなことしないからどうでも良いんだが。
C2D E6600 → C2Q Q8400 → i7-4790
後述するけどメモリのせいでLGA775から抜け出せなかった
何かの相性が悪くてフリーズ頻発してからマザボと一緒にQ8400に変更したけど
最後まで完治することなかった
省電力対策にi7入れたかったのがついに叶った
マザボ
Intel DP965LT→ASRock P45DE→Intel DP43TF→ASUS H97-PRO
DP965LTが4年で死亡、P45DEは2年で死亡
'12年になんとか手に入った唯一のLGA775のATXマザーがDP43TFだった
ASUSのマザーは雷鳥1GHz使ってた以来
昔のよりハード的にもソフト的にも使いやすくてビックリ
メモリー
DDR2-677 4GB×4 → DDR3-1600 4GB×2
確かメモリエラー疑って2枚交換した記憶が有るけど全部バルク品
メモリ安の機会を逃してDDR3への移行になかなか踏み切れなかった
動画編集に16GBは余計だと解ったので今回8GBに減らした
グラボ
GeForce 7300GS 256MB → (安物に2回交換) → CPUまかせ
最初のは2~3年で死んだ記憶。次のはフリーズ騒動で交換してみたが変わらず
3Dゲームしないので非力なモデルを渡り歩いていたけどついに撤去
これが一番省電力化に効いているはず
電源
ケース付属電源 → (安物に2回交換) → ENERMAX ERX430AWT
最初のを何故交換したのか記憶に無い。次のはフリーズ騒動で。
電源は今回もそのままでいいだろと思っていたのに
Haswell対応電源ってなんだよ!ってことで交換することに
記憶ディスク
HDD Seagate 320GB → SSD IBM 128GB → SSD CFD 256GB
SSDはそのままでもいいかなぁと思ったけど
いいかげんに古いしフリーズ要因だったら嫌なので一応交換
一応残して作業用ドライブとして使用する
増設ドライブはIDE 250GB、Seagate 1TB、WESTERN DIGITAL 2TBと変遷
こちらの交換理由は純粋に寿命(2TBもそろそろヤバイはず)
光学ディスクドライブ
IO-DATA DVR-ABM16C → PioneerとかBUFFALOとか数回 → Pioneer DVR-S21L
交換理由は全てゴム伸び
あれホントどうにかならんのかね
昨年交換したばかりなのでそのまま使用。BD化は結局してない
今回はほぼ総とっかえになったんだけど、
2006年にこのケース(XClio 6020-WH)にしてから息が長いなぁ
このケース、側面の25cm大型ファンのおかげで静かでいいんだけど、
前面下部から風吹き出てくるから冬場寒いのよね
フロントにも吸気設けてるけどエアーフロー的にはあんま良くない設計だと思う
まぁ、熱持つようなことしないからどうでも良いんだが。
- 関連記事
スポンサーサイト