2013/06/02
ナビ充電用USBコネクタ増設
まぁ、差込口自体はカウル付ける際に配線含め取り付けてたんだけどねいいかげんにやるべと近所にあるナップスへ
ヒューズから電源とり出すアレ(ヒューズ電源っていうのか?)買ってきて作業開始

このヒューズボックスは底が抜けているので、
リレーを一個外すとヒューズ電源をそのまま通すことができる
取り出し口はアクセサリ電源にもなっているメーター他のヒューズを選択

マイナス側は面倒なのでバッ直

コレでナビを常時通電で使える
・・・て言うか、こんなチョットの作業を半年以上放置すんなって話ですが。
2013年7月20日 追記
ダメだ。まず差込部のケースが弱い。振動で分解しそうになる。
続いて電流値が全く安定しない。これはDCDC変換がよっぽどショボイと予想
1Aと書いているが、まずその期待値は出ない
なので未起動時は辛うじて充電できるが起動すると充電できなくなる
素直にシガソケ付けてスマホ対応の良いUSB変換付けるか
そのままシガソケ充電ケーブル使ったほうが利口
うーん。付属品のシガソケケーブルどこ行ったんだろ・・・
- 関連記事
-
- 現在調査中 (2016/04/22)
- 立て続けは辛いタイヤ交換 (2015/06/29)
- ナビ充電用USBコネクタ増設 (2013/06/02)
- U-KANAYA アルミビレットレバー (2013/04/08)
- レバーが早速壊れたので (2013/04/01)
スポンサーサイト
コメント
知りませんでした笑
2013/12/01 08:47 by 09国内乗り URL 編集