SONY MDR-DS7100こうにう
夜勤続きで、昼間家にいる=ホームシアターの性能発揮!な生活を続けていたせいで、
逆に夜間TVのスピーカーで箱○やってると物足りなくて仕方なくなり……

我慢できなくてコレを買ってしまった
Amazonで2万切ってたし。
入力は光デジタル2系統、こちらは2系統ともにスルー出力付き
で、アナログがRCA1系統。
幸いにして、今使ってるBASE-V20Xの入力が光3系統で
CD・箱○・セレクタ(TV・BD・PC)と言う構成
CDプレーヤーはRCA出力付きなのでこいつをアナログに回して
箱○とセレクタの間にプロセッサーユニットを挟めば万事OK
ただし、光ケーブルが一本しか入ってなかったのでセレクタ側はお預け
早速ACE6のPVで試して……臨場感すげぇ……
BASE-V20Xとの比較で細かい事言えば、
重低音や炸裂音がイマイチだとか音の位置が掴みづらいとか
流石にホームシアターで聞いてる方がずっと良いんだけど
コレだと気兼ねなく音量が出せるから一長一短だなぁ、と。
コレで楽しんだ後、ホームシアターに戻すと
前はうるせえと思ってた音量でも小さく感じるし
ヘッドホン側の電源が外すだけで切れるのは嬉しいんだけど
ヘッドホン自体がプロセッサーユニットのリモコンも兼ねているので、
アジャストバンドを引き上げながら操作する必要があるのが何とも。
あと充電もクレードル化できなかったのかねぇ
まぁ、充電しながら使えるからコレも良し悪しなんだけど。
装着感は上々。ヘッドホン自体は1万円クラス?
バッテリー内蔵のワイヤレスヘッドホンにしては軽いし
眼鏡との相性も悪くないので長時間の使用でも耳が痛くなることはなかった
遮音性も良く、音漏れもほとんど無し。
とりあえず、ヘッドホン単体で買えば増設できるみたいなのでもう一個買うかも
そしてホームシアターの出番が更に減りそうな予感……
そして後から問題に気がついた
コレ、オンゲやるときのヘッドセットどうしたらいいんだ?
逆に夜間TVのスピーカーで箱○やってると物足りなくて仕方なくなり……

我慢できなくてコレを買ってしまった
Amazonで2万切ってたし。
入力は光デジタル2系統、こちらは2系統ともにスルー出力付き
で、アナログがRCA1系統。
幸いにして、今使ってるBASE-V20Xの入力が光3系統で
CD・箱○・セレクタ(TV・BD・PC)と言う構成
CDプレーヤーはRCA出力付きなのでこいつをアナログに回して
箱○とセレクタの間にプロセッサーユニットを挟めば万事OK
ただし、光ケーブルが一本しか入ってなかったのでセレクタ側はお預け
早速ACE6のPVで試して……臨場感すげぇ……
BASE-V20Xとの比較で細かい事言えば、
重低音や炸裂音がイマイチだとか音の位置が掴みづらいとか
流石にホームシアターで聞いてる方がずっと良いんだけど
コレだと気兼ねなく音量が出せるから一長一短だなぁ、と。
コレで楽しんだ後、ホームシアターに戻すと
前はうるせえと思ってた音量でも小さく感じるし
ヘッドホン側の電源が外すだけで切れるのは嬉しいんだけど
ヘッドホン自体がプロセッサーユニットのリモコンも兼ねているので、
アジャストバンドを引き上げながら操作する必要があるのが何とも。
あと充電もクレードル化できなかったのかねぇ
まぁ、充電しながら使えるからコレも良し悪しなんだけど。
装着感は上々。ヘッドホン自体は1万円クラス?
バッテリー内蔵のワイヤレスヘッドホンにしては軽いし
眼鏡との相性も悪くないので長時間の使用でも耳が痛くなることはなかった
遮音性も良く、音漏れもほとんど無し。
とりあえず、ヘッドホン単体で買えば増設できるみたいなのでもう一個買うかも
そしてホームシアターの出番が更に減りそうな予感……
そして後から問題に気がついた
コレ、オンゲやるときのヘッドセットどうしたらいいんだ?
- 関連記事
-
- 雪すげぇ (2011/02/14)
- 人感センサー付LED電球 (2011/02/08)
- SONY MDR-DS7100こうにう (2011/02/01)
- やっと終わった (2011/01/28)
- もうだめ (2011/01/17)
スポンサーサイト