サイドスタンドスイッチの流用について検証
高負荷電装をサイドスタンド連動にしようと考えていた件だけど
なかなか単純にはいかないかもしれん。
というのもNC39の場合、始動回路と点火回路で同じスイッチを流用しているから。
始動回路の条件設定は
・ニュートラルに入っている
・サイドスタンドが上がっており、且つクラッチレバーを握っている
以上のOR回路。
点火回路の条件設定は
・ニュートラル以外でサイドスタンドを降ろすとエンジン停止
回路図にするとこんな感じ
バッテリー(+)━━スターターコイル━┳━ダイオード(→)━┳━ニュートラルスイッチ━━アース
┃ ┃
┃ スパークユニット
┃ ┃
┗━クラッチスイッチ━┻━サイドスタンドスイッチ━━アース
始動回路は単純だけど、点火回路はスパークユニットなので謎。
で、問題
1.リレーのチャタリングが発生しないか
2.リレーの抵抗でスパークユニットが誤動作しないか
3.そもそもスパークユニットから12Vが出ているのか
一個ホーン用のリレーが転がってるからテストしてみねば
なかなか単純にはいかないかもしれん。
というのもNC39の場合、始動回路と点火回路で同じスイッチを流用しているから。
始動回路の条件設定は
・ニュートラルに入っている
・サイドスタンドが上がっており、且つクラッチレバーを握っている
以上のOR回路。
点火回路の条件設定は
・ニュートラル以外でサイドスタンドを降ろすとエンジン停止
回路図にするとこんな感じ
バッテリー(+)━━スターターコイル━┳━ダイオード(→)━┳━ニュートラルスイッチ━━アース
┃ ┃
┃ スパークユニット
┃ ┃
┗━クラッチスイッチ━┻━サイドスタンドスイッチ━━アース
始動回路は単純だけど、点火回路はスパークユニットなので謎。
で、問題
1.リレーのチャタリングが発生しないか
2.リレーの抵抗でスパークユニットが誤動作しないか
3.そもそもスパークユニットから12Vが出ているのか
一個ホーン用のリレーが転がってるからテストしてみねば
- 関連記事
-
- 引越ツーリング 1日目(移動のみ) (2010/07/19)
- 車検完了 (2010/07/02)
- サイドスタンドスイッチの流用について検証 (2010/06/17)
- マフラー帰還 (2010/06/13)
- すげぇ!コレだっ!! (2010/06/11)
スポンサーサイト