大阪市立科学館で泣く一日
せっかく住んでるんだから大阪観光やってみよう!と
大阪に来て14年も経ってるのに今更思い立ったわけで
その第一弾として昼から大阪市立科学館に行ってきました

なんで科学館なんかに行ったかっつーと

全天周映像 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-
コレですよコレ。
すげー良いと評判なので見に行ったわけです
で、昼前に科学館に到着。
途中に買った弁当を外に設置されてあるベンチで食べて、いざ館内へ

13時からのHAYABUSA、14時からのプラネタリウム、
15時からの銀河鉄道のチケットを購入し、時間があるので展示を見て回った

4Fは宇宙科学の展示
手前のは5億分の1スケールの太陽系惑星

5億分の1でコレかよ……そりゃ3万分の1に圧縮してもあのサイズになるわなぁ

1/1000イトカワもあるでよー
なんか虫みたいにハヤブサもへばりついとるよー
と、この4Fの展示はなかなか見てると時間がかかる。
結局放映時間になってしまったので途中で切り上げてプラネタリウムへ
まずはHAYABUSA
ええと。地球スイングバイの段階で早速涙腺崩壊なんですけど。
ていうか簡単に言ってのけてるけどとんでもねー事やってるんだよなぁ……
さすがに上映時間40分強ではかなり端折られているので
詳細知っている人にはツッコミどころも満載だったりするけど
それでも1回目のタッチダウン後の再起動、2回目のタッチダウン成功、
イオンエンジン再起動と無駄に泣けるシーンの連続
そして最後のエンディング、アレは反則だ。
ただ……全天周3D映像は……3D酔いが酷いわ……
小さい子供泣き出すし。
あとの銀河鉄道もだったけど、あの動いてないはずの自分が回る感覚はキツイ。
続いてプラネタリウム
一回出なきゃならないのがクソ面倒。
このプラネタリウムは上手いね。
あえてその季節の空に絞って、しかも学芸員の生解説。
コレなら時期変えて見に来てもワンパターンで飽きると言うことは少ないだろ
帰り道に早速火星探してたしw
ただ、ゆったり出来ないプラネタリウムって初めてだった
最後に銀河鉄道の夜を
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の場面場面を映像化した物
面白かったけど、さすがに眠かった
ちなみに3D酔いはこっちの方が酷かった……
あと作中の「三角標」がなんなのか、今更ながら初めて理解したw
3時間分プラネタリウム鑑賞を終えて再度展示コーナーへ
展示場のチケットは終日パスで何度でも出入可能

時間がかかったのは4階だけだったなぁ
下は子供向けの体験物がメインだったのでサラッと回って終了。
核分裂のイメージ装置はびびったw
市立科学館を後にしてお買い物タイム

阪神高速だとビルを貫通しているところは良く話題に上がるけど
個人的にはこっちの方が酷いと思うんだよね




中之島を四ツ橋筋まで出て堂島アバンザへ
ジュンク堂で本(……というか地図)探したけど、やはり目当ての物だけがなかった
あそこにないとちょっと絶望的だな。
続いてはGARE大阪のモンベルショップで小物買ってヨドバシへ
気になってる時計を物色。やっぱ重たいなぁ……かと言って合皮バンドもなぁ……
と、まぁほとんど見るだけだったけど時間も時間なので帰宅。
HAYABUSAはもう一回見に行きたいなぁ
帰りに周遊パスを購入したんで、次は水上バスと大阪城界隈かな?
アレ一回乗ってみたかったんだよね。
大阪に来て14年も経ってるのに今更思い立ったわけで
その第一弾として昼から大阪市立科学館に行ってきました

なんで科学館なんかに行ったかっつーと

全天周映像 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-
コレですよコレ。
すげー良いと評判なので見に行ったわけです
で、昼前に科学館に到着。
途中に買った弁当を外に設置されてあるベンチで食べて、いざ館内へ

13時からのHAYABUSA、14時からのプラネタリウム、
15時からの銀河鉄道のチケットを購入し、時間があるので展示を見て回った

4Fは宇宙科学の展示
手前のは5億分の1スケールの太陽系惑星

5億分の1でコレかよ……そりゃ3万分の1に圧縮してもあのサイズになるわなぁ

1/1000イトカワもあるでよー
なんか虫みたいにハヤブサもへばりついとるよー
と、この4Fの展示はなかなか見てると時間がかかる。
結局放映時間になってしまったので途中で切り上げてプラネタリウムへ
まずはHAYABUSA
ええと。地球スイングバイの段階で早速涙腺崩壊なんですけど。
ていうか簡単に言ってのけてるけどとんでもねー事やってるんだよなぁ……
さすがに上映時間40分強ではかなり端折られているので
詳細知っている人にはツッコミどころも満載だったりするけど
それでも1回目のタッチダウン後の再起動、2回目のタッチダウン成功、
イオンエンジン再起動と無駄に泣けるシーンの連続
そして最後のエンディング、アレは反則だ。
ただ……全天周3D映像は……3D酔いが酷いわ……
小さい子供泣き出すし。
あとの銀河鉄道もだったけど、あの動いてないはずの自分が回る感覚はキツイ。
続いてプラネタリウム
一回出なきゃならないのがクソ面倒。
このプラネタリウムは上手いね。
あえてその季節の空に絞って、しかも学芸員の生解説。
コレなら時期変えて見に来てもワンパターンで飽きると言うことは少ないだろ
帰り道に早速火星探してたしw
ただ、ゆったり出来ないプラネタリウムって初めてだった
最後に銀河鉄道の夜を
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の場面場面を映像化した物
面白かったけど、さすがに眠かった
ちなみに3D酔いはこっちの方が酷かった……
あと作中の「三角標」がなんなのか、今更ながら初めて理解したw
3時間分プラネタリウム鑑賞を終えて再度展示コーナーへ
展示場のチケットは終日パスで何度でも出入可能

時間がかかったのは4階だけだったなぁ
下は子供向けの体験物がメインだったのでサラッと回って終了。
核分裂のイメージ装置はびびったw
市立科学館を後にしてお買い物タイム

阪神高速だとビルを貫通しているところは良く話題に上がるけど
個人的にはこっちの方が酷いと思うんだよね




中之島を四ツ橋筋まで出て堂島アバンザへ
ジュンク堂で本(……というか地図)探したけど、やはり目当ての物だけがなかった
あそこにないとちょっと絶望的だな。
続いてはGARE大阪のモンベルショップで小物買ってヨドバシへ
気になってる時計を物色。やっぱ重たいなぁ……かと言って合皮バンドもなぁ……
と、まぁほとんど見るだけだったけど時間も時間なので帰宅。
HAYABUSAはもう一回見に行きたいなぁ
帰りに周遊パスを購入したんで、次は水上バスと大阪城界隈かな?
アレ一回乗ってみたかったんだよね。
- 関連記事
スポンサーサイト