2009/12/16
紀北ドライブ 前編
当初予定では竹田城とか相生とか行くつもりだったんだけど天気悪かったので出発時間を遅らせて和歌山城にでも行くことに変更
まっすぐ和歌山城行ってもつまんないので
蘭島や生石高原に立ち寄ることに
10時半に出発して泉北一号からr61経由でR371へ
まぁ、そのままR480の第一酷道区間・鍋谷峠越えした方が早いんだけど
今回FITなので酷道は避ける方向で迂回することにした
で、なんかナビにチェーン規制のマークが出てるんで
んなわけねーだろと思ってたら

PENTAX K-7 + DA 16-45mm F4
和泉山脈、雪降ってるし……
R24に出るのもR370で登るのも嫌なので紀ノ川広域農道を西へ
途中、遅い車に遭遇することも無く快走(それどころが激速いゴミ収集車を追走)
周辺の山や谷が見事に色づいていて綺麗だった
やっぱ今年は紅葉だいぶ遅かったんだなぁ
紀ノ川広域農道→r125→R24と出て、R480で山登り開始
以前はR480の第二酷道区間で、バイパスもなく大半が村落を抜ける離合困難な狭路
おまけに梨子ノ木峠という難関があり、あまり通ることの無かった道路だが
2年前にその難所をパスするトンネルが開通、
そこまでもバイパスが開通して快適になっているというので通ってみた
確かに快適、爽快なワインディング。
高野山に向かうのにR370やR371使うよりずっと快適だわ
まぁ、一部崩土で旧道を通る必要があったけど、これは良い道だ。
そして難所を抜ける梨子ノ木バイパス

志賀高野山トンネル PENTAX K-7 + DA 16-45mm F4

なんだ。
あの激坂登らないで良いどころかすんげーパスしてるじゃないか
第二酷道区間はほぼ解消。こりゃR370のウネウネ走るよりよっぽど楽だわ。
鍋谷抜けるバイパスさえ完成すれば家から高野山に行くの凄い楽になるなぁ
……橋本さん工事再開してよ……
当初予定ではこのまま高野山に出て高野龍神スカイラインに入り
ごまさんスカイタワーまで行ってUターンするつもりだったけど
時間的に厳しいのと雪を警戒してR370-r115で蘭島を目指すことに
R480第三酷道区間走るのもアレだし。
花坂から下るR370は序盤こそ少し狭いが大半が2車線の快走路
そしてr115でR480へ
このr115もかつては誰が通るんだよこんな道って感じの険道だったのに
数年前にトンネルが開通してだいぶマシになったと聞いたので入ってみた
ええと、まだ、険道区間残ってます。R370からトンネル手前までが。
て言うか、現在工事中。
うまい具合に離合できる場所でダンプに遭遇したから良かったようなものの
他の区間でアレ来てたら泣きを見てたぞ
しかもトンネルで点検やってて片側交互通行
おまけに何かえらく長いこと待たされた

花園美里トンネル南側、公衆トイレがある PENTAX K-7 + DA 16-45mm F4

PENTAX K-7 + DA 16-45mm F4
つか、雪が降ってきたんですけど。
トンネルからは狭路ながら多少マシな田舎道
R480に入っても雰囲気は変わらず。花園・清水はまだまだ大半が1~1.5車線の狭路区間。

コレでかなり広い部類、有田川沿いを下る PENTAX K-7 + DA 16-45mm F4
なんか酷道避けるとか言いながらこんな道ばっか走ってる気が……
しかし、こういう山道は面白いモノに出会えるのもまた魅力

PENTAX K-7 + DA 16-45mm F4

PENTAX K-7 + DA 16-45mm F4
そんなR480を下ることしばし
蘭島の付近に到着……って……

ここもバイパスが通ってる!
そういや、前インプできたとき工事してたような……
危うく通り過ぎそうになったが蘭島の展望台へ

蘭島 PENTAX K-7 + DA 16-45mm F4
昔の写真見たら右の橋の部分は既に完成してたわ
休憩がてら、すぐ近くの道の駅へ
紀州地鶏と猪肉にコンニャクを購入
これで黒潮市場行く予定だったのはキャンセル決定
R480を更に下り、二川ダムにかかる楠本橋から生石高原へ登る
後編へ続く
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント