香川リベンジ その2 琴平・金刀比羅宮参拝編
津嶋神社を出てなんとなく適当に走ってR10に出た
後は前回モタで走り回ったルートでR10→R319で琴平へ
あの時、無駄に彷徨ったおかげで道を完全に把握しとるw
そのままr208に入り、一通道をこれまた適当に走っていたら宿に到着した

当日のお宿は参道入り口すぐ傍の橋本屋旅館
設備はかなり歴史を感じるホテルだが何より料金が安い
おまけにこの立地は金刀比羅宮参拝には便利すぎる
駐車場は川向に有るのだが、バイクなので宿の軒先に置かせてもらえた
しばらく足腰を休めて、いざ金刀比羅宮へ
女将さんの「今日は結構空いてますよ」の言葉通り
昼下がりだというのに歩くのも写真を撮るのも問題ないレベル


階段をひたすら登る事365段
ようやく土産物街を抜け、大門に到着


ここからはひたすら登る石段は鳴りを潜め、桜馬場と呼ばれる石畳の参道になる
木陰になっていて、一気に400段近く上ってきた体を少し休める事が出来る


桜馬場を抜けると少し広場になっていて、神馬を飼養している御厩がある

ここから石段再スタート
青銅の鳥居を抜けるとすぐに書院と旧社務所がある

書院は表書院のみ有料一般公開されているが
ここは以前、慰安旅行できた際に特別公開されているエリアも見たのでパス

クランク状になっている参道を更に登ること628段
知らないと勘違いして先に御参りしてしまう旭社に到着

こちらは帰りに参拝する社
以前は何も表示がなくて、ここで参拝客が逆走を始めていたが
現在はロープで区切られていて間違える心配もなくなっていた


ここからはひたすらに石段を登りに登る785段(±1段)
ようやく御本宮が姿を現す


通常はここから帰路に入ります
以前、慰安旅行で参拝した際も観光ガイドに連れ従ってここから降ったわけだが
今回わざわざ宿まで確保した最大の理由、奥社への参拝に向かう


片道約20分とか
楽勝だろと出発

ヘロヘロになりながらも、すぐに社が見えて「何だこの程度か」と思いきや

!?
よんひゃくよんじゅうごだん……だと!?
おまけに約20分て……御本宮に書いてたアレは嘘だったのか!?
うんざりしながらも更に先に進む
赤い建物が見えるたびに「着いた!」と思えば折り返しでまだ上があったり

いよいよもうヘバってきたところでよーやく辿り着いた


参道から合計1368段
やっと辿り着いた奥社は倒木により工事中だった

しばし休憩
つか、こっからまた1368段降るのか……
まぁ、降りは楽なんだけどね



先ほどはお参りだけしてとっととスルーした御本宮をゆっくりと
中でも絵馬殿はすごい。しばらく見入ってしまった

戻って旭社
旭社は特に彫刻がすばらしい
さて、ここからは帰路
奥社まで行ったおかげで時間も良い頃合

とは言え、宿に戻るにはちと早かったので周辺を散策

ま、あんま見て回る街でも無いな
宿に戻って風呂で参拝の疲れを癒し、お食事
値段の割には質も量も十分な料理で満腹満足
しばらくTVを見て就寝
そしてAM2時頃まで
部屋に紛れ込んだ蚊一匹と死闘を演じるのであった
……足の裏ばっか刺しやがってあのヤロウ……
しかも結局退治できないままとか。もうね(ry
その3 丸亀城登城編へ続く
後は前回モタで走り回ったルートでR10→R319で琴平へ
あの時、無駄に彷徨ったおかげで道を完全に把握しとるw
そのままr208に入り、一通道をこれまた適当に走っていたら宿に到着した

当日のお宿は参道入り口すぐ傍の橋本屋旅館
設備はかなり歴史を感じるホテルだが何より料金が安い
おまけにこの立地は金刀比羅宮参拝には便利すぎる
駐車場は川向に有るのだが、バイクなので宿の軒先に置かせてもらえた
しばらく足腰を休めて、いざ金刀比羅宮へ
女将さんの「今日は結構空いてますよ」の言葉通り
昼下がりだというのに歩くのも写真を撮るのも問題ないレベル


階段をひたすら登る事365段
ようやく土産物街を抜け、大門に到着


ここからはひたすら登る石段は鳴りを潜め、桜馬場と呼ばれる石畳の参道になる
木陰になっていて、一気に400段近く上ってきた体を少し休める事が出来る


桜馬場を抜けると少し広場になっていて、神馬を飼養している御厩がある

ここから石段再スタート
青銅の鳥居を抜けるとすぐに書院と旧社務所がある

書院は表書院のみ有料一般公開されているが
ここは以前、慰安旅行できた際に特別公開されているエリアも見たのでパス

クランク状になっている参道を更に登ること628段
知らないと勘違いして先に御参りしてしまう旭社に到着

こちらは帰りに参拝する社
以前は何も表示がなくて、ここで参拝客が逆走を始めていたが
現在はロープで区切られていて間違える心配もなくなっていた


ここからはひたすらに石段を登りに登る785段(±1段)
ようやく御本宮が姿を現す


通常はここから帰路に入ります
以前、慰安旅行で参拝した際も観光ガイドに連れ従ってここから降ったわけだが
今回わざわざ宿まで確保した最大の理由、奥社への参拝に向かう


片道約20分とか
楽勝だろと出発

ヘロヘロになりながらも、すぐに社が見えて「何だこの程度か」と思いきや

!?
よんひゃくよんじゅうごだん……だと!?
おまけに約20分て……御本宮に書いてたアレは嘘だったのか!?
うんざりしながらも更に先に進む
赤い建物が見えるたびに「着いた!」と思えば折り返しでまだ上があったり

いよいよもうヘバってきたところでよーやく辿り着いた


参道から合計1368段
やっと辿り着いた奥社は倒木により工事中だった

しばし休憩
つか、こっからまた1368段降るのか……
まぁ、降りは楽なんだけどね



先ほどはお参りだけしてとっととスルーした御本宮をゆっくりと
中でも絵馬殿はすごい。しばらく見入ってしまった

戻って旭社
旭社は特に彫刻がすばらしい
さて、ここからは帰路
奥社まで行ったおかげで時間も良い頃合

とは言え、宿に戻るにはちと早かったので周辺を散策

ま、あんま見て回る街でも無いな
宿に戻って風呂で参拝の疲れを癒し、お食事
値段の割には質も量も十分な料理で満腹満足
しばらくTVを見て就寝
そしてAM2時頃まで
部屋に紛れ込んだ蚊一匹と死闘を演じるのであった
……足の裏ばっか刺しやがってあのヤロウ……
しかも結局退治できないままとか。もうね(ry
その3 丸亀城登城編へ続く
- 関連記事
-
- 香川リベンジ その4 日本一の名峰を目指して編 (2009/05/20)
- 香川リベンジ その3 丸亀城登城編 (2009/05/17)
- 香川リベンジ その2 琴平・金刀比羅宮参拝編 (2009/05/14)
- 香川リベンジ その1 児島坂出&チョイ寄り道編 (2009/05/12)
- トラックバックテーマとかに乗っかってみるテスト (2009/05/02)
スポンサーサイト