2016/08/18
北岳の下りでやたら滑ってたGK69-02M
洗っている時にソールがご臨終なのに気づき
先日の剱岳でとどめをさしてソール張り替えに出すことにした
GK69-02M 2012

爪先側はブロック喪失直前で全体的に角は失われている
特に右足の内減りが顕著でミッドソールが露出し削れ始めている
あとラバーも剥がれ気味
多少は汎用性に振って柔らか目のVibram TSAVOだと4年使えばこんなもんか。
しかし日本の山でこれ以上固いのは中腹以下で使いづらすぎる
1つ不思議な点が
普段履きの靴だと軒並み外減りするのに、何で登山靴だと内減りしてるんだろう
しかも減っている方向もやたらと踵側が減るのに登山靴だと爪先側
そんなに意識して歩き方変えてないんだがなぁ
あと、モンベルのインシュレーテッドアルパインパンツも
お尻に大きな鉤裂き発生させちゃったんで修理
これは多分帰り道でアイゼン外すために跪いて作業している時に
逆側のアイゼンで引っ掛けちゃったものと思われるんだけど
保温材入りの部分だし、範囲広いし、ゴアの補修完全にやれる自信がないので依頼
最初は電車で行くつもりだったけどクソ暑くてやってられんので車で
自宅→MARK IS→好日と巡る
で、ついでにお買い物
mont-bell ストレッチO.D.ショーツ
mont-bell サンダーパス グローブ
finetrack スキンメッシュソックス5本指クルー
ゴム製の細引き先日の剱、帰り道用にジャージ生地の短パン持って行ったんだけど、
やっぱり嵩張るのでより軽量で小さくなる短パンを
やっぱりズボンはモンベルで買ったほうが良いな。安いし。
種類が多すぎて訳わからんのがアレだけど。
グローブは雨天自転車通勤用なので山用ではないです
そして絶対に手を出すまいと思っていたファイントラック製品についに手を出してしまった
スキンメッシュの五本指インナーソックス
今まではミズノのドライベクターないしブレスサーモのインナーソックスを使い分けていたけど
日帰りならともかく、2日も履くと臭いが酷くなる(特にドライベクター)のに嫌気が差し
ベースレイヤー自体他に変えようと思っているところなんだよね
これが良さげならベース(ファイントラックではドライレイヤー)全部変えてもいいかも
最後の細引きは、帰ってから届いたものに使うのです
PaaGo WORKS swing用のアタッチメント
OSPREY スポーツボトルパーゴのアタッチメントは何とか考えないと外れて失くなる
とりあえず、いちいちザックから脱着するのめんどくさいので全部に常備させておく
スポーツボトルは剱岳カニのタテバイ抜けた先で
平蔵谷の雪渓に滑落して消えてしまったので二代目

ゴムひもはコイツの落下防止です
ペットボトルザックの横ポケットに入れてる人、アレ落ちるからやめたほうが良いよ
て言うかザックの外にブラブラ物ぶら下げるのヤメれ
まさか自分がやらかすとは思わなかったけど(冬の北八ヶ岳でも1回やってる)