2012/10/02
キャラバン グランドキング GK69-02M
もう5月の話じゃねーか・・・結局、初山行が先日の立山だったのでネタにしてなかった
去年買ったGK69がサイズ合わなくて短い距離でも指先が痛くて仕方ないので買い換え
やっぱ登山靴を通販で買うのは無謀だった・・・

キャラバン グランドキング GK69-02M(右、左は旧モデルのGK69)
25.5→26.5と2サイズアップです。そら足も痛くなるわ。
モンブランGTXも41だとピッタリ過ぎで42でちょっと大きい感じで42買ったんで
登山靴買う時はこの辺が目安なのかな?
どうせなら新フラッグシップのGK79も考えたんだけど、
新ラスト採用のせいで足に合わなかったのでパス。
変更点を幾つかピックアップ
まずは上の写真の通り、微妙に色が違います。
同じ578カーキなんですがね。後述しますが生産国変更が一因かな?

靴紐が丸紐から平紐に変更になっています
ていうかなんで先代は丸紐だったのか・・・夏靴は平紐だろ・・・
あとトゥーガードの形状が変更になってます。
ただでさえでかいキャラバンのトゥーガード、
この変更に意味があるのかわかりませんが。

ヒールも意匠変更されています。
が、ここは先代モデルのほうが丈夫そうなんだよなぁ
変に縫製増えて耐久性・耐水性に疑問が。

最後に生産国が中国からベトナムに変わってます。
先代でソール剥がれまくりだったから変えたのか?
単にコスト上がったからだろうけど。
でもGKって元々国内生産だったよね・・・
で、テン泊装備で雷鳥沢までの整備道と
アタックザックで大日・剣御前→雄山、空身で浄土山の岩場(雨)を歩いた感想
何しろ比較対象が少ない上に歩行技術が未熟すぎるドシロウトの感想ですが。
やっぱこのクラスの靴になると整備道は歩きづらいですね。滑るし。
ていうか立山の整備道歩きづらいんじゃ!特に室堂~一ノ越の間!
装備は20kgオーバーだったけどなにせ全行程整備道なので
まぁ、違和感なく安定して歩けたなぁ、としか。
一般登山道では非常に歩きやすかったです。
乾いた岩場もよくグリップしましたし。
よくやるアンダープロネーションで足首捻っちゃうこともなかったし
ただ、案の定右足はインソールで調整必要かな?
左足のがほぼワンサイズでかいんですよ・・・
最後に雨の岩場
ここも空身とはいえ、一度のスリップもなく通過できたのでOKですね
特筆すべきは、半年ぶりの山行であるにもかかわらず、一度も転けなかった!
毎度下りのどっかでコケてる人間が
二泊三日転けなかったというのはある意味快挙だw

そんなわけで現状のラインナップ
C-1もそろそろ買い替えどきだなぁ・・・