2010/06/02
予報通り、朝から快晴。
宅急便届くの待って洗車開始。
ここ暫くはプレクサスでしかやってなかったので、下回り含めた徹底清掃は久方ぶり。
歯ブラシまで持ち出して細かいとこまで入念に洗車してたら2時間もかかってしまった。
チェーン給油して電装の整理を開始。
まずはグリップヒーターの取り外しから。
スロットルもう一本買って、スロットルごと交換した方がいいかなぁ。
左は結構簡単に外れるけど、スロットル側って外し難いし。
ハウジングやワイヤーに負荷かかってそうでなんかイヤだ。

というわけで、グリップは夏仕様に。
ここからグリップヒーターの再検証。
何度目だコレ。
まずはバッ直。エンジンの状況に関わらず動作は安定。
続いてアクセサリー電源。やはり常時点滅。
最後にHID化して一番余裕があるヘッドライト電源。やっぱ常時点滅。
こりゃどーもコントローラーの故障だな……
電圧監視が電圧は正常値なのに、回転上げた時の若干の落ち込みだけで
バッテリー異常と判断してしまってる模様。コンデンサでもいかれてるのか?
昔のヤツはまだ修理できたらしいんだけど、今のは完全にマイコンで対処不能。
対処法としては
1.バッ直で使用→幸い電圧監視もあるんで切り忘れても問題なし?
2.バッ直&リレー組み→めんどくさいけど一番現実的
3.コントローラー排除→一番楽。でも効率良いんでフルパワーだと熱いんだよね……
4.コントローラー自作→そんなコンパクトに作れねぇ
5.買い替え→再発しそうで怖い
こんなところか。
せっかく外したし、近々車検なんでグリップヒーターごと夢店に預けてみよう
コントローラーだけ取り寄せできれば最高なんだけど……
ダメなら2案かな。確かホーン用のリレー(デカすぎ)が余ってたはずだし
続いて念願のETC移設
延長用にカプラを用意したんで、やっと作業に取り掛かれる。
まずはETCをシート下のボックスから排除。
こんな一等地を塞ぎやがって。ハッキリ言って
邪魔すぎなんだよ。
合羽とか押し込んでると、出すとき引っかかって邪魔だし。
バッテリー取り出すときも邪魔だし。て言うか外さないと出てこないし。
ていうかね、アクセサリーの設定がおかしいんだよ。
SFはここじゃなくてヘッドライトの横に不細工に取り付けされるんだけど、
SFこそ、ここに持ってきたらいいんじゃないか?
SBはせっかくカウルポケットあるんだから利用しろよ。
閑話休題
アクセサリー電源カプラをサイドカバー部へ移設し、カウル内まで電源を延長。

バイクのカプラは大概、
配線コムで買えますよ。
ETCは鍵付きの左カウルポケットに入れるので、カウルポケットを加工
まぁ、カプラ通す穴を開けるだけですけど。

あとでこの穴塞がなきゃな。
配線類を整理して作業完了。
アンテナ&表示灯の配線が無駄に長すぎて邪魔。
表示灯はともかく、アンテナの配線(たぶん同軸)なんて加工できないから、
収める場所(とりあえずカウル内に引っ掛けた)を再検討しなきゃならん。
後はETC本体が多少動くので、その辺の処置も取る必要があるかと。

問題は多少残るものの、移設は完了。
さて、試運転。
エンジン始動!
……アレ?ランプ点灯しない……
調べてみると、アクセサリー電源に電圧が乗ってない……ヒューズ飛んだ?
ていうか、コレのヒューズなんてどこにあるんだ?
配線追っかけてくと、シートカウル内にカプラらしきものが……
で、こいつがシートカウル外さないと出てこないんですよ。
夢店、少し考えて付けてくれよ……ここが指定位置なのかしらんけど。
結局、1Aのヒューズが入っていて、見事に焼き切れてました。
切れた原因を考えてみる……短絡……は有り得ない。
作業開始から今までキーはオフのまんま。
それ以前となると……あ。
ぐりっぷひーたーだ。
1Aのヒューズじゃそら飛ぶわ。
ていうか、こんな形のでかいヒューズ初めて見たんだけど、用品店で売ってるのか?
とりあえずは予備が入っていたので交換して済んだんだけど。
シートカウル内に居られても仕方が無いので、こいつもシート下へ移設。
このトラブル解消に無駄に時間を浪費して17時回ってしまった……
そのままFITの洗車にGSへ行き、本日の作業終了。
ちなみに、帰り道で通り雨食らった。何の嫌がらせだ。
FITのディフューザーを塗装したかったけど、風が強かったので中止。
モタの作業はキャブ外しただけで終了。
今回、キタコのハーネステープを使ってみたんだけど、こいつ優秀。
ベタつかないし、巻きやすいし。オススメ。