Canon PowerShot G7 X MarkⅡ到着
山とカメラの終わらない問題
重くて嵩張る一眼(K-5IIs)は持って行きたくないけど
せっかくの景色をコンデジ画質に収めるのは惜しい
何度も逡巡し、一度結論をTG-1に見出したのだが、
結局画質に我慢できず、パンで撮るならスマホでよくね?となり一眼に戻り
ミラーレス(4/3機)も検討しながら、しかしそれじゃ立ち位置が半端すぎると諦め
パンケーキレンズ買い漁り、一眼にしてはコンパクトな構成で山に行っていた
まぁ、なんだ。早い話が現行のGRベースでGX作ってくれりゃそれで満足なんだが・・・
などとありえないことを考えていると、そんなありえないことを各社がやっていた
パナ(LX100)やSony(RX100)、Canon(GxXシリーズ)がそれで、待ってたNikonも参戦
SonyのRX100シリーズは・・・というか、もうSonyのデジカメ買う気しないんだよね
画作りと色合いが致命的に気に入らんのですよ
ボディーものっぺりしすぎていてホールド感ないし
PanasonicはTX1で独自路線に走っちゃったんで除外
本命だったNikonは後発ながら光るもの持ってるのが広角レンズ仕様だけってのが・・・
そしてUSB充電できないし、発売もまだまだ先だし除外
Canonは前身のG7XがUSB充電できないとかNDが完全自動じゃないとか
色々不満だらけなのと酷評も多くて手を出しづらく除外
・・・していたのだが、MarkⅡで私の不満全解消してきたので一気に候補に
各社悩みに悩んだ末、結局CanonのG7XⅡに決めて数日

Canon PowerShot G7 X MarkⅡ到着
公式サンプルは超縮小画像でアテにならず、実機の写真待ちだったのだが、
結局発売日直前までメディアにも公開なく、ようやく実機のレポが出たのが発売4日前
写真見て問題なしと決め込んで即発注
で、届いたのが土曜の夜なわけです(山行ってたので受け取りが遅くなった)

サイズの割にずっしり重い感触が心地よい
金属部品が多いのか、機構のせいなのか、ズッシリ重いです
サイズに関しては、従来使ってたコンデジも小型じゃないので違和感なし
そんなわけで並べてみた

G7X-II、TG-1、GX200
まずはサイズ比較
G7X-II W=105.5mm H=60.9mm D=42.2mm 319g
TG-1 W=111.5mm H=66.5mm D=29.1mm※1 230g
GX200 W=111.6mm H=58.0mm D=25.0mm※2 238g
※1 レンズカバー無し、オプションのアダプタと汎用品カバーで約39mm
※2 最薄値、実質35mm、レンズカバー無し、オプションのカバーLC-1装備で40mm
並べるとTG-1のデカさが際立つ・・・
防水防寒耐衝撃で割合画質求めたモデルだから仕方ないんだけど。
TG-1もGX200もデフォルトでレンズカバー無いので、付けると厚み変わらなくなる
まぁ、TG-1にカバーは要らねえだろと言われるとそうなのだが。
次にセンサとレンズ
G7X-II 1型裏面照射型CMOS 2010万画素 換算24-100mm F1.8-2.8
TG-1 1/2.3型裏面照射型CMOS 1,200万画素 換算25-100mm F2-4.9
GX200 1/1.7型CCD 1210万画素 換算24-72mm F2.5-4.4
豆粒センサに屈曲光学系のTG-1は(頑張ってはいるけど)論外として
GX200は8年前のモデルだから仕方ないところもあるけど、気難しいのが難点
決まれば今のモデルと比べても遜色のない画を出してくれるんだが・・・
イヤ、ほんと。これらとほぼ同サイズに1型センサ入れてんだから凄いよね
流石に防水のTG-1と違ってGX200はコレで引退か。
最後に小鹿野二子山で酷使してきたので本望だろう
重くて嵩張る一眼(K-5IIs)は持って行きたくないけど
せっかくの景色をコンデジ画質に収めるのは惜しい
何度も逡巡し、一度結論をTG-1に見出したのだが、
結局画質に我慢できず、パンで撮るならスマホでよくね?となり一眼に戻り
ミラーレス(4/3機)も検討しながら、しかしそれじゃ立ち位置が半端すぎると諦め
パンケーキレンズ買い漁り、一眼にしてはコンパクトな構成で山に行っていた
まぁ、なんだ。早い話が現行のGRベースでGX作ってくれりゃそれで満足なんだが・・・
などとありえないことを考えていると、そんなありえないことを各社がやっていた
パナ(LX100)やSony(RX100)、Canon(GxXシリーズ)がそれで、待ってたNikonも参戦
SonyのRX100シリーズは・・・というか、もうSonyのデジカメ買う気しないんだよね
画作りと色合いが致命的に気に入らんのですよ
ボディーものっぺりしすぎていてホールド感ないし
PanasonicはTX1で独自路線に走っちゃったんで除外
本命だったNikonは後発ながら光るもの持ってるのが広角レンズ仕様だけってのが・・・
そしてUSB充電できないし、発売もまだまだ先だし除外
Canonは前身のG7XがUSB充電できないとかNDが完全自動じゃないとか
色々不満だらけなのと酷評も多くて手を出しづらく除外
・・・していたのだが、MarkⅡで私の不満全解消してきたので一気に候補に
各社悩みに悩んだ末、結局CanonのG7XⅡに決めて数日

Canon PowerShot G7 X MarkⅡ到着
公式サンプルは超縮小画像でアテにならず、実機の写真待ちだったのだが、
結局発売日直前までメディアにも公開なく、ようやく実機のレポが出たのが発売4日前
写真見て問題なしと決め込んで即発注
で、届いたのが土曜の夜なわけです(山行ってたので受け取りが遅くなった)

サイズの割にずっしり重い感触が心地よい
金属部品が多いのか、機構のせいなのか、ズッシリ重いです
サイズに関しては、従来使ってたコンデジも小型じゃないので違和感なし
そんなわけで並べてみた

G7X-II、TG-1、GX200
まずはサイズ比較
G7X-II W=105.5mm H=60.9mm D=42.2mm 319g
TG-1 W=111.5mm H=66.5mm D=29.1mm※1 230g
GX200 W=111.6mm H=58.0mm D=25.0mm※2 238g
※1 レンズカバー無し、オプションのアダプタと汎用品カバーで約39mm
※2 最薄値、実質35mm、レンズカバー無し、オプションのカバーLC-1装備で40mm
並べるとTG-1のデカさが際立つ・・・
防水防寒耐衝撃で割合画質求めたモデルだから仕方ないんだけど。
TG-1もGX200もデフォルトでレンズカバー無いので、付けると厚み変わらなくなる
まぁ、TG-1にカバーは要らねえだろと言われるとそうなのだが。
次にセンサとレンズ
G7X-II 1型裏面照射型CMOS 2010万画素 換算24-100mm F1.8-2.8
TG-1 1/2.3型裏面照射型CMOS 1,200万画素 換算25-100mm F2-4.9
GX200 1/1.7型CCD 1210万画素 換算24-72mm F2.5-4.4
豆粒センサに屈曲光学系のTG-1は(頑張ってはいるけど)論外として
GX200は8年前のモデルだから仕方ないところもあるけど、気難しいのが難点
決まれば今のモデルと比べても遜色のない画を出してくれるんだが・・・
イヤ、ほんと。これらとほぼ同サイズに1型センサ入れてんだから凄いよね
流石に防水のTG-1と違ってGX200はコレで引退か。
最後に小鹿野二子山で酷使してきたので本望だろう
スポンサーサイト
- [2016年04月24日-01]
- 写真・カメラ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- | TOP ▲
磯子にアレを見に行こう
風雲出ません(挨拶
先日進水したアレを見に行くべく磯子海釣り公園へ
が、環状3号入ったあたりから雨がきつくなり、環状2号に入ったところで豪雨に
こりゃ海釣り公園からでも見えねえんじゃ?と思いながらも到着

いずも型ヘリコプター搭載護衛艦2番艦 DDH-184 『かが』
PENTAX K-5IIs + smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
なんとか暴風と豪雨の隙を突いて撮影出来ました
三脚立てることも出来なかったので堤防にカメラ押さえつけて撮影
望遠レンズに交換する気も長居する気も起きず、早々に撤退
まぁ、しばらくはこの位置に固定されてるからまた天気が良い日にでも
それにしても護衛艦?ヘリ搭載護衛艦?ヘリ空母?
どれもしっくり来ねえな
やっぱこの名に沿うのは航空母か( ´∀`);y=ー(゚д゚)・∵. ターン
先日進水したアレを見に行くべく磯子海釣り公園へ
が、環状3号入ったあたりから雨がきつくなり、環状2号に入ったところで豪雨に
こりゃ海釣り公園からでも見えねえんじゃ?と思いながらも到着

いずも型ヘリコプター搭載護衛艦2番艦 DDH-184 『かが』
PENTAX K-5IIs + smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
なんとか暴風と豪雨の隙を突いて撮影出来ました
三脚立てることも出来なかったので堤防にカメラ押さえつけて撮影
望遠レンズに交換する気も長居する気も起きず、早々に撤退
まぁ、しばらくはこの位置に固定されてるからまた天気が良い日にでも
それにしても護衛艦?ヘリ搭載護衛艦?ヘリ空母?
どれもしっくり来ねえな
やっぱこの名に沿うのは航空母か( ´∀`);y=ー(゚д゚)・∵. ターン
- [2015年09月02日-01]
- 写真・カメラ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- | TOP ▲
PENTAX K-5Ⅱs
やっと届いた

PENTAX K-5Ⅱs
これでISO感度上げられない地獄から脱出できる
K-7はそれだけが不満だったから
今日も薄暗くて出番なかったし
K-7はとっととヤフオク送り

PENTAX K-5Ⅱs
これでISO感度上げられない地獄から脱出できる
K-7はそれだけが不満だったから
今日も薄暗くて出番なかったし
K-7はとっととヤフオク送り
- [2013年07月03日-02]
- 写真・カメラ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- | TOP ▲
DA21 Limited 買うた
Twitterでボヤきまくってたけど結局DA21買った

smc PENTAX DA21mm F3.1 AL Limited
そして先に発注したK-5Ⅱsより先に届く始末
ムラウチさん何やってんの!

オートフォーカスの単焦点は初の購入
中古と散々悩んだんだけどね
もうここまでペンタばっか買ってんだからお布施と思って新品購入
発売されてからかなり経つのに中古の出物が少なかっただk(ゲフンゲフン

PENTAX K-7 + TAMRON A09との比較
今までコレを山に持って行ってたんだから呆れる

DA40みたいにパンケーキとは呼べないが、十分コンパクト
望遠側用にDA70も欲しいけど・・・今は小型軽量のDA50-200で我慢する
アレなら2本持ちでもA09より軽いし
A09は売ってもいいかもしれん
で、明日はK-7に付けていくけど、これがK-7の引退山行
曇りっぽいから出番無さそう

smc PENTAX DA21mm F3.1 AL Limited
そして先に発注したK-5Ⅱsより先に届く始末
ムラウチさん何やってんの!

オートフォーカスの単焦点は初の購入
中古と散々悩んだんだけどね
もうここまでペンタばっか買ってんだからお布施と思って新品購入
発売されてからかなり経つのに中古の出物が少なかっただk(ゲフンゲフン

PENTAX K-7 + TAMRON A09との比較
今までコレを山に持って行ってたんだから呆れる

DA40みたいにパンケーキとは呼べないが、十分コンパクト
望遠側用にDA70も欲しいけど・・・今は小型軽量のDA50-200で我慢する
アレなら2本持ちでもA09より軽いし
A09は売ってもいいかもしれん
で、明日はK-7に付けていくけど、これがK-7の引退山行
曇りっぽいから出番無さそう
- [2013年07月02日-01]
- 写真・カメラ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- | TOP ▲
TG-1用ケース
TG-1をザックに取り付けるためのケースを探してたんだが
純正のケースがイマイチ分かってないケースばっか
TX-10では純正のソフトキャリングケース使ってたんだけど
これの不満点としてはケースの口が狭くて出し入れしづらいという点
しかし似たようなのがあれば一番と色々探していたのだが
条件としては
1.チャックとか紐締めとか煩わしいタイプの蓋は不可
2.ギリギリサイズは出てこなくなるので嫌
3.布とか濡れてなかなか乾かないものも不可
4.簡易にザックに取り付けが可能なこと
以上の四点
これがなかなか無い。
で、写真用品専門メーカーは切り捨ててアウトドアメーカーに目を移し
最初に我らがモンベル見て一発で見つけた

mont-bell コンパクトカメラケースL
幅と厚さはMでもいいんだけど、高さがMだと微妙だったのであえてLを。
が、商品の説明をよく読んでいなかったのが悪いんだが
これもベルクロの蓋の裏に巾着状のスカートが・・・
スカートが付いてるとやっぱりゴム紐に引っかかって出し入れしづらい・・・
そんなわけで思い切って

スカート切ってやった
防水カメラなので水やゴミ入っても全然困らんのですよ。
ケースに余裕があるから、レンズキャップも紐付きに変えようかな?
純正のケースがイマイチ分かってないケースばっか
TX-10では純正のソフトキャリングケース使ってたんだけど
これの不満点としてはケースの口が狭くて出し入れしづらいという点
しかし似たようなのがあれば一番と色々探していたのだが
条件としては
1.チャックとか紐締めとか煩わしいタイプの蓋は不可
2.ギリギリサイズは出てこなくなるので嫌
3.布とか濡れてなかなか乾かないものも不可
4.簡易にザックに取り付けが可能なこと
以上の四点
これがなかなか無い。
で、写真用品専門メーカーは切り捨ててアウトドアメーカーに目を移し
最初に我らがモンベル見て一発で見つけた

mont-bell コンパクトカメラケースL
幅と厚さはMでもいいんだけど、高さがMだと微妙だったのであえてLを。
が、商品の説明をよく読んでいなかったのが悪いんだが
これもベルクロの蓋の裏に巾着状のスカートが・・・
スカートが付いてるとやっぱりゴム紐に引っかかって出し入れしづらい・・・
そんなわけで思い切って

スカート切ってやった
防水カメラなので水やゴミ入っても全然困らんのですよ。
ケースに余裕があるから、レンズキャップも紐付きに変えようかな?
- [2013年02月03日-01]
- 写真・カメラ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- | TOP ▲
OLYMPUS TOUGH TG-1
そんなわけで2.7万切るのを待って購入しました

OLYMPUS TOUGH TG-1
覚悟はしてたけどデカイなぁ・・・

これはTX10との比較だけど、並べるとGX200と大差ないという・・・
これだけでかいとTX10はおさらばで御座いますのつもりだったけど
ツーリング用として使い続けたほうがいいかも。
さっそくレンズアダプタを発注。
レンズやフィルター買う気はないけどレンズカバーがないのが許せないので。
ケースは純正品がどうにもわかってないので
探しまくったところ、モンベルのコンパクトカメラケースLが
条件にピッタリだったのでコレも発注。
バッテリーはとりあえず様子見かな?
TX10で予備買って結局一度も使ってないし。
ストラップはとりあえず付属品つけたけど、PENTAX WG-2みたいなのがほしいなぁ
て言うかアレ純正品売ってないのかしらん。

OLYMPUS TOUGH TG-1
覚悟はしてたけどデカイなぁ・・・

これはTX10との比較だけど、並べるとGX200と大差ないという・・・
これだけでかいとTX10はおさらばで御座いますのつもりだったけど
ツーリング用として使い続けたほうがいいかも。
さっそくレンズアダプタを発注。
レンズやフィルター買う気はないけどレンズカバーがないのが許せないので。
ケースは純正品がどうにもわかってないので
探しまくったところ、モンベルのコンパクトカメラケースLが
条件にピッタリだったのでコレも発注。
バッテリーはとりあえず様子見かな?
TX10で予備買って結局一度も使ってないし。
ストラップはとりあえず付属品つけたけど、PENTAX WG-2みたいなのがほしいなぁ
て言うかアレ純正品売ってないのかしらん。
- [2013年01月26日-01]
- 写真・カメラ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- | TOP ▲
TG-2 ktkr!!
まだ国内発表はないけど
オリンパスの海外サイトでTG-2来てますね
http://www.getolympus.com/us/en/tg-2-ihs.html
基本構成は変わらず、微妙に耐衝撃アップと
露出優先AEにマクロへの切り替え不要が追加
うん、コレならTG-1で良いかな。
型落ち前の値崩れ始まって2.9万切ってるし。
コンデジなんか広角パンで撮れりゃ良いと思ってるので
追加要素にはあまり魅力を感じないし
頑張ってTX10使ってきたけど、もうゴールしてもいいよね

普通に使ってる分には特に不満がないんだけど、
色使いがアレだとか、塗絵状態が酷いとか、警告がウザいとかは目を瞑るとしても
致命的なのが静電式タッチパネルが濡れると操作できなくなるという・・・
何のための防水なんだか。
おかげで雪山ではセルフタイマー呼び出すのに素手で必死にタッチしまくって凍え、
ガスの中ではフラッシュ殺すこともできず、水中ではシャッター以外操作不能、
おまけにスライド式のレンズカバーに砂が噛む噛む。
更に低温下では動画撮影ができない謎仕様。
1年半我慢して使い続けたけど・・・コイツは仕事用として余生を過ごしてもらいます
後は買い時がどこか、なんだけど
まぁ、月末まで待って値動きがどうか、だな。
オリンパスの海外サイトでTG-2来てますね
http://www.getolympus.com/us/en/tg-2-ihs.html
基本構成は変わらず、微妙に耐衝撃アップと
露出優先AEにマクロへの切り替え不要が追加
うん、コレならTG-1で良いかな。
型落ち前の値崩れ始まって2.9万切ってるし。
コンデジなんか広角パンで撮れりゃ良いと思ってるので
追加要素にはあまり魅力を感じないし
頑張ってTX10使ってきたけど、もうゴールしてもいいよね

普通に使ってる分には特に不満がないんだけど、
色使いがアレだとか、塗絵状態が酷いとか、警告がウザいとかは目を瞑るとしても
致命的なのが静電式タッチパネルが濡れると操作できなくなるという・・・
何のための防水なんだか。
おかげで雪山ではセルフタイマー呼び出すのに素手で必死にタッチしまくって凍え、
ガスの中ではフラッシュ殺すこともできず、水中ではシャッター以外操作不能、
おまけにスライド式のレンズカバーに砂が噛む噛む。
更に低温下では動画撮影ができない謎仕様。
1年半我慢して使い続けたけど・・・コイツは仕事用として余生を過ごしてもらいます
後は買い時がどこか、なんだけど
まぁ、月末まで待って値動きがどうか、だな。
- [2013年01月13日-01]
- 写真・カメラ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- | TOP ▲
日蝕
- [2012年05月21日-01]
- 写真・カメラ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- | TOP ▲
この液晶保護フィルムスッゲー良い
TX10用にAmazonで売ってたフィルムを適当に選んで買ったんだが
コレがすごく良い

プロガードAF for SONY Cyber-shot DSC-TX10
タッチパネルなので指紋を気にしていたのだが、謳い文句どおり殆ど付かない
しかも拭き取りも楽。
これマジ最強。
K-7とPSPとナビ用も欲しいなぁ
K-7はともかく、他はiPadあたりのデカイヤツを買って切るしかなさげなんだよなぁ
コレがすごく良い

プロガードAF for SONY Cyber-shot DSC-TX10
タッチパネルなので指紋を気にしていたのだが、謳い文句どおり殆ど付かない
しかも拭き取りも楽。
これマジ最強。
K-7とPSPとナビ用も欲しいなぁ
K-7はともかく、他はiPadあたりのデカイヤツを買って切るしかなさげなんだよなぁ
- [2011年07月08日-01]
- 写真・カメラ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- | TOP ▲